- トップページ >
- 最新ニュース一覧
最新ニュース一覧
ニュース・イベント情報一覧です。
『アラバスターの手』が怪と幽vol.6で紹介されました。
怪と幽vol.6で『アラバスターの手』が紹介されました。
評者は怪奇文学研究科の中島晶也氏。
「学識ある良識人が古物の因縁を探るうちに、この世のものならぬ何かが徐々に現れる筆法」
「主人公がオカルトに通暁している割合が多く、怪異が顕現する瞬間よりも、怪異を生むシステムの
解明に重きを置いた作が目に付く」
『スペース・オペラ』がダ・ヴィンチ2月号で紹介されました。
ダ・ヴィンチ2月号「ダ・ヴィンチなんでもランキング クラシック音楽を楽しめるようになる本」で
『スペース・オペラ』が紹介されました。
評者は音楽アドバイザー、編集者の飯尾洋一氏。
「"宇宙活劇"を意味するタイトルを逆手に、宇宙を渡り歩く歌劇団の珍道中を描くSF小説」

ジャック・ヴァンス/浅倉久志・白石朗 訳
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ヴァンス渾身の本格的スペース・オペラ巨篇!......ではなく、宇宙を渡り歩く
歌劇(オペラ)団のお噺!宇宙歌劇団が繰り広げる唖然茫然・波瀾万丈の珍道
中を描く傑作SF長篇、そして浅倉久志がセレクトした珠玉の中短篇4作を集成!
『留学生のための漢字の教科書 初級300[改訂版]』補助教材申請フォームを設置いたしました。
『留学生のための漢字の教科書 初級300[改訂版]』の補助教材として、
「ミャンマー語翻訳(漢字・語彙)」「練習問題解答用シート」を作成いたしました。
それぞれ下記申請フォームよりお申し込みください。
練習問題解答用シート
ミャンマー語翻訳
利用条件などをご確認の上ご利用ください。
『ラスト・ストーリーズ』が週刊新潮12/24号で紹介されました。
週刊新潮12/24号で『ラスト・ストーリーズ』が紹介されました。
評者は脚本家の真野勝成氏。
「最後までどれも傑作である。もう新作は読めないけれど、思い出をしがむように、繰り返し読むことはできる。
「とくに何度も再読することになりそうな一篇が「世間話」だ。太った男につきまとわれる女性の話で、偶然知り
合った男が徐々に厄介な存在になっていく。が、よくあるサスペンスではない。ストーカー行為の被害者女性の
視点で描かれながら、加害者への態度というか配慮がとても興味深い」
「大きな話ではなく、個人的でささやかだが忘れられない事、あの人の事」
本の総合情報サイト Book Bang

ウィリアム・トレヴァー/栩木伸明 訳
定価 2,640円(本体価格2,400円)
トレヴァー、最後にして最高の完成度を誇る短篇集。一人の男を愛した
幼馴染の女二人が再会する「カフェ・ダライアで」、ストーカー話が被害
者と加害者の立場から巧みに描かれる「世間話」など全10篇収録。
『サンソン回想録』が各紙で紹介されました。
・日本経済新聞12/26付
評者は評論家の野崎六助氏。
「初訳まで200年近く。その存在は知っていた」
「「首斬り役人」に成りきったこのバルザック・タッチ。鬼気迫る異様な傑作」
日本経済新聞HP
・北國新聞12/19付、北日本新聞12/19付、秋田さきがけ12/20付、高知新聞12/20付
評者は作家の小野正嗣氏。
「特権的でありながら呪われた職業にまつわるさまざまな逸話を語る」
「読んでいて飽きないのは、この回想録を描いたのが19世紀フランスの文豪バルザックだからか」
「死刑執行人せいどについて徹底的に調査し、実在の人物、サンソンになりきって語る。(中略)
映像が目に浮かび、場にふさわしい効果音と音楽が聞こえてきそうな描写は、俗っぽさと崇高
さが混在し、まさにバルザック!」
『思い出のスケッチブック』が毎日新聞1/13付で紹介されました。
毎日新聞1/13付で『思い出のスケッチブック』が紹介されました。
「両親やきょうだいと過ごした子供時代、自身の周りに起こった日常の体験や出来事、街並み
などの情景の記憶をたどり、緻密な線画のイラストとともに少年の目でとらえらえている」
「遊び心とユーモアがあふれ、気持ちが安らぐ」
毎日新聞HP
『GENKYO横尾忠則』展覧会開催〈1/15(金)~4/11(日)〉
画家、横尾忠則の創造の軌跡!
絵の好きな少年時代から新作まで、絵画を中心にグラフィック作品を加えた600点
以上の膨大な作品によって、横尾の生涯の展開をたどりながら、その芸術の全貌
を明らかにします。
〈GENKYO横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?〉
◆会場:愛知県美術館(愛知芸術文化センター 10階)
◆会期:2021年 1月 15日(金)〜 4月 11日(日)
◆開館時間:10:00〜 18:00
※金曜日は20:00まで(入館は閉館 30分前まで)
◆休館日:月曜日
◆観覧料:一般 1,500(1,300)円 / 高校・大学生 1,200(1,000)円 / 中学生以下無料
※( )内は前売料金。
*巡回予定 東京都現代美術館 2021年7月17日(土)~10月17日(日)
大分県立美術館 2021年12月4日(土)~2022年1月23日(日)
展覧会公式HP
☆展覧会公式カタログ

横尾忠則 画
定価 2,420円(本体価格2,200円)
世界を魅了し続けるアート界のレジェンド、横尾忠則の創造の
軌跡を一冊に凝縮! 「作品による自伝」をテーマに、横尾芸
術の全貌を明らかにする。
『蓑虫放浪』刊行記念トークイベント開催〈1/21(木)〉
『蓑虫放浪』の著者と写真家が語る、蓑虫山人の物語。
幕末から明治期を生きた放浪の絵師、蓑虫山人の話が今一番詳しく聞けるイベントです。
蓑虫山人は、なぜ奇人と呼ばれているのか。蓑虫山人はなぜ旅に生きたのか。
蓑虫山人はなぜ寄り道ばかりするのか。蓑虫山人はなぜ縄文に惹かれたのか。
そもそもなぜ僕たちはほとんど知られていない人物で、偉人でもなんでもない人物を取材し、
追いかけることにしたのか。そんなことを渋谷の奥の方でお話しします。
※本イベントはリアルとオンラインの同時開催となります。
状況により変更となる場合がございますのであらかじめご了承ください。
◆日時:1月21日(木) 19:30 開演(19:00開場)
◆会場:BAG ONE
〒150-0046 東京都渋谷区松濤1丁目4-8)&オンライン配信
◆料金:会場参加券:1,500円+1ドリンクオーダー
オンライン参加券:1,500円
サイン本付オンライン参加券:4,730円 (送料・税込)
[予約方法]下記URLよりお申込みください。
イベント詳細ページ
【登壇者プロフィール】
望月昭秀(もちづき・あきひで)
1972年、登呂遺跡という弥生の遺跡で有名な静岡県静岡市生まれ。ニルソンデザイン事務所代表。
書籍の装丁や雑誌のデザインを主たる業務としながら、出来心で都会の縄文人のためのマガジン
『縄文ZINE』を2015年から発行し編集長をつとめる。
著書に『縄文人に相談だ』(国書刊行会/文庫版は角川文庫)、『縄文力で生き残れ』(創元社)、
『縄文ZINE(土)』(ニルソンデザイン事務所)など。現代の縄文ファン。
田附勝(たつき・まさる)
1974年、富山県生まれ。
全国を走るデコトラとトラックドライバーを撮影し、初の写真集となる『DECOTORA』(リトルモア)を
2007年に発表。2012年には『東北』(リトルモア)で第37回木村伊兵衛写真賞を受賞した。その他、
写真集に『その血はまだ赤いのか』(SLANT)、『KURAGARI』(SUPER BOOKS)、『「おわり。」』
(SUPER BOOKS)、『魚人』(T&M Projects)、『KAKERA』(T&M Projects)がある。
心を突き動かす、ともすると社会の中で見過ごされてしまうものを写真のテーマとして撮影を続けている。

望月昭秀/田附勝 写真
定価 2,860円(本体価格2,600円)
幕末から明治期にかけて南は九州から北は青森まで全国を放浪した
絵師、蓑虫山人。絵と書を好み、のちに縄文時代の考古遺物の発掘
まで手がけた、なにものにもとらわれない風狂の人の足跡をたどる。
『蓑虫放浪』が各媒体で紹介されました。
・朝日新聞1/7付
「折々のことば」で哲学者の鷲田清一氏が本書の一文を取り上げてくださっています。
「蓑虫山人に魅せられた写真家は、その足跡をたどる旅の中で、山人と自分、2人の存在が
シンクロしてくるのを感じる」
「地の人々の暮らしの中に身を挿し込むことでようやくそこに沈殿する何かが撮れるよう
になる」
朝日新聞DIGITAL
・NHK岐阜「タイムスリッパ岐阜」12/8放送
下記リンクより過去の放送がご覧になれます。1/12に後編が放送予定です。
第19回 「安八町が生んだ放浪の画家蓑虫山人」
【電子書籍追加】『新編 真ク・リトル・リトル神話大系』『トンネル』ほか
電子書籍に下記書籍が追加となりました。
『新編 真ク・リトル・リトル神話大系』全7巻すべて、Kindleでご購読いただけます。
長らく品切の『大聖堂の秘密』、最新刊『ソーンダイク博士短篇全集 第2巻も』上下分冊で
アップしております。
この機会に是非チェックください。
国書刊行会 電子書籍一覧
※取り扱いはkindle版のみとなります。
(アマゾンジャパン合同会社 https://www.amazon.co.jp/)
詳しい購入方法についてはこちらをご参照ください。
※書影よりAmazonページに移動します。
(アマゾンジャパン合同会社 https://www.amazon.co.jp/)
詳しい購入方法についてはこちらをご参照ください。
※書影よりAmazonページに移動します。