国書刊行会
大
標準
検索条件 【 全ての商品 】 に該当した商品は【6095件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品6095件中、1331~1340件目を表示
発売日 2014/04/24
考証 日本武芸達人伝
綿谷雪 著
定価 5,280円(本体価格4,800円)
ISBN 978-4-336-05796-9 / Cコード 0021
武芸研究の第一人者が膨大な文献を渉猟し武芸者の真の姿をえがきだす。その他、武芸十八般、珍しい武具から忍術まで、武芸周辺の文化史を掘り起し日本の武芸の全貌を明らかにする、武芸考証随筆の最高傑作。
※在庫あり
発売日 2014/03
よりぬきウッドハウス2
P・G・ウッドハウス 著森村たまき 訳つきぞえなお 挿画
よりぬきウッドハウス
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-05765-5 / Cコード 0397
〈ゴルフもの〉はじめ、〈マリナー氏もの〉や〈ユークリッジもの〉から厳選した、本邦書訳を含む十八篇を収録。ウッドハウス作品の魅力を満載した本邦オリジナルアンソロジー。 べっとりおセンチ小説に胃もたれを感じたら、ウィットを効かせたスコッチ&レモン薫るウッドハウス小説を。
発売日 2014/03/25
宝塚百年を越えて
植田紳爾に聞く
植田紳爾 語り手川崎賢子 聞き手
定価 2,750円(本体価格2,500円)
ISBN 978-4-336-05786-0 / Cコード 0074
『ベルサイユのばら』『風と共に去りぬ』 など宝塚歌劇団100年の歴史に燦然と輝く、金字塔的名作を生んだ演出家・植田紳爾。せつなく熱く心を揺さぶる、魅惑の舞台はいかにして作られたのか? その秘密を今はじめて語る。
映画論叢 35
丹野達弥 編
定価 1,100円(本体価格1,000円)
ISBN 978-4-336-05792-1 / Cコード 0374
スリラーあり。母ものあり。戦後大映、試行錯誤の果てに/テレビは米映画の重要なファクター ウォルター・グローマン監督再評価/第二の小林桂樹として 佐々木勝彦インタビュー 他
新装版
宝塚物語
葦原邦子 著中原淳一 画
定価 2,310円(本体価格2,100円)
ISBN 978-4-336-05794-5 / Cコード 0093
乙女心を魅了する秘密の花園《宝塚》。伝説のスターをモデルに実話を織り交ぜて描いた少女たちの夢と希望と友愛の日々――中原淳一の挿絵と共に『花物語』を彷彿とさせる花弁のように麗しい十八篇を収録。
発売日 2014/03/20
ヨーロッパを知る50の映画
狩野良規 著
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-05783-9 / Cコード 0074
ヨーロッパ映画を丸かじり!北欧から南欧、東欧から西欧まで、ハリウッド映画とは異質な、50本のヨーロッパ映画をとりあげ、銀幕の中からヨーロッパ的な世界観をあぶり出す、痛快無比の映画評論。写真多数収録。
発売日 2014/03/19
仏教的伝統と教育
一遍仏教とその周縁とのダイアローグ
竹内明 著
定価 3,300円(本体価格3,000円)
ISBN 978-4-336-05787-7 / Cコード 0015
キリスト教思想に彩られた欧米出自の教育学を離れ、無・型・身体性などを契機として一遍仏教やその周縁と対話し、日本独自の教育の構築を試みたユニークな書。一遍仏教と兼好や世阿(弥)らとの影響関係を俯瞰するにも最適。
発売日 2014/03/06
下岡蓮杖
日本写真の開拓者
東京都写真美術館 監修
定価 3,080円(本体価格2,800円)
ISBN 978-4-336-05782-2 / Cコード 0072
日本写真の開祖・下岡蓮杖。蓮杖撮影による初期写真全246点のほか、日本画、洋画、工芸品など、多岐に亘る作例と、最先端の論考からその謎に満ちた生涯に迫る。「没後百年 日本写真の開拓者 下岡蓮杖」展公式カタログ。
電子書籍あり
発売日 2014/03/05
モンテーニュ随想録
ミシェル・ド・モンテーニュ 著関根秀雄 訳
定価 13,200円(本体価格12,000円)
ISBN 978-4-336-05759-4 / Cコード 0098
日常的な個別の体験を、日常的な個別の言葉で語り、その思想の体系化をめざしはしない――独自の哲学を記述するためのまったく新しいジャンル「エッセー」で、モンテーニュが語る、よりよく生きるための哲学。増補決定版。
※在庫僅少
発売日 2014/02/25
隠れた花
パール・バック 著小林政子 訳
ISBN 978-4-336-05776-1 / Cコード 0097
ノーベル文学賞作家パール・バックの日本未刊小説。アメリカ人将校との愛に生きた日本女性の数奇な運命。愛、偏見、差別、心にうごめく欲望や葛藤、人物描写。時代が変わっても普遍のテーマが魂を揺さぶる。バックの日本観。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ