国書刊行会
大
標準
検索条件 【 全ての商品 】 に該当した商品は【6085件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品6085件中、1311~1320件目を表示
発売日 2014/05
完訳・エリア随筆 Ⅰ
チャールズ・ラム 著南條竹則 訳藤巻明 註釈
完訳 エリア随筆 1
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-05770-9 / Cコード 0398
古今東西におけるエッセー文学の最高峰、ラムの「エリア随筆」待望の新訳。望みうる最高の翻訳で、エリア正篇・続篇の完訳を4分冊で刊行。詳細な注付き。第1巻には「人間の二種族」「除夜」他、全15編を収録。
※在庫あり
発売日 2014/05/21
ヴィジュアル版 看護師の歴史
クリスティン・ハレット 著中村哲也 監修小林政子 訳
希望の医療シリーズ
定価 6,380円(本体価格5,800円)
ISBN 978-4-336-05798-3 / Cコード
ヴィジュアルによってわかりやすくした世界の看護師の歴史。傑出した看護師たちの活動や無名ながら職分に尽くした看護師の足跡を紹介しつつ歴史を辿り、全体像に光を当てる。川嶋みどり日本赤十字看護大学名誉教授推薦。
※品切増刷未定
ドーナツなんかいらないよ
マーク・アラン・スタマティー 著徳永里砂 訳
定価 1,760円(本体価格1,600円)
ISBN 978-4-336-05800-3 / Cコード 8797
「普通ではない強烈さ」(ニューヨークタイムズ評)。米国人気漫画家スタマティーによる人を愛することをテーマにした絵本。ニューヨークに住む人々を精緻なタッチで描写。子供から大人まで楽しめる傑作。
発売日 2014/05/19
日本密教人物事典 中
醍醐僧伝探訪
柴田賢龍 著
定価 22,000円(本体価格20,000円)
ISBN 978-4-336-05740-2 / Cコード 0515
本巻は鎌倉時代初・中期を対象とする。成賢は三宝院流を集大成した人物であり、その弟子の憲深・道教、頼賢などは後世にいたるまでその名を輝かせた。鎌倉時代中葉から本格化する醍醐寺諸流の分派を精確に理解するための一巻。
新訂版 月潭全龍和尚語録
阿部圭佑 監修安藤嘉則 編
定価 7,150円(本体価格6,500円)
ISBN 978-4-336-05795-2 / Cコード 3015
幕末の小田原海蔵寺にあって道風を慕われ、全国から雲水が参じた月潭禅師。明治の曹洞宗を支えた人材を輩出した僧堂の指導者の語録を集成。長く秘蔵された直筆本から新たに翻刻、書き下し・解説・語注を完備。内容補訂の新訂版。
発売日 2014/04/25
古代の遺物
ジョン・クロウリー 著浅倉久志/大森望/畔柳和代/柴田元幸 訳
未来の文学
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-05321-3 / Cコード 0397
瑞々しいボーイ・ミーツ・ガールものから、異色の怪異譚、詩情あふれるSF作品まで――現代アメリカ文学を代表するファンタジスト、ジョン・クロウリーの華麗な語りと静謐な物語世界が堪能できる全12篇収録。
※品切れ
スクリプターはストリッパーではありません
白鳥あかね 著
定価 3,080円(本体価格2,800円)
ISBN 978-4-336-05682-5 / Cコード 0074
日活黄金期の〈渡り鳥〉シリーズでは斎藤武市、日活ロマンポルノでは神代辰巳の女房役として活躍したスクリプター白鳥あかねのインタビュー集。波瀾万丈の〈スクリプターから見た戦後日本映画史〉。
発売日 2014/04/24
考証 日本武芸達人伝
綿谷雪 著
定価 5,280円(本体価格4,800円)
ISBN 978-4-336-05796-9 / Cコード 0021
武芸研究の第一人者が膨大な文献を渉猟し武芸者の真の姿をえがきだす。その他、武芸十八般、珍しい武具から忍術まで、武芸周辺の文化史を掘り起し日本の武芸の全貌を明らかにする、武芸考証随筆の最高傑作。
発売日 2014/03
よりぬきウッドハウス2
P・G・ウッドハウス 著森村たまき 訳つきぞえなお 挿画
よりぬきウッドハウス
ISBN 978-4-336-05765-5 / Cコード 0397
〈ゴルフもの〉はじめ、〈マリナー氏もの〉や〈ユークリッジもの〉から厳選した、本邦書訳を含む十八篇を収録。ウッドハウス作品の魅力を満載した本邦オリジナルアンソロジー。 べっとりおセンチ小説に胃もたれを感じたら、ウィットを効かせたスコッチ&レモン薫るウッドハウス小説を。
発売日 2014/03/25
宝塚百年を越えて
植田紳爾に聞く
植田紳爾 語り手川崎賢子 聞き手
定価 2,750円(本体価格2,500円)
ISBN 978-4-336-05786-0 / Cコード 0074
『ベルサイユのばら』『風と共に去りぬ』 など宝塚歌劇団100年の歴史に燦然と輝く、金字塔的名作を生んだ演出家・植田紳爾。せつなく熱く心を揺さぶる、魅惑の舞台はいかにして作られたのか? その秘密を今はじめて語る。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ