国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 海外文学 > 研究・評論】 に該当した商品は【88件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品88件中、31~40件目を表示
発売日 2012/08/23
普遍の鍵
〈新装版〉
パオロ・ロッシ 著清瀬卓 訳
定価 4,950円(本体価格4,500円)
ISBN 978-4-336-05533-0 / Cコード 0098
ユダヤ神秘主義などが混沌たる〈知〉の坩堝を作っていた13世紀スペインで生まれた謎の「結合術」が、百科全書思想、世界劇場構想、薔薇十字運動、普遍言語構想などを生み出してゆく経緯を解明する思想・科学史研究の名著。
※品切増刷未定
発売日 2012/07/25
懐疑の精神
西尾幹二 著
西尾幹二全集 3
定価 6,380円(本体価格5,800円)
ISBN 978-4-336-05382-4 / Cコード 0310
今まで知られていない重要初期論文「ヒットラー後遺症」「大江健三郎の幻想的な自我」「国家否定のあとにくるもの」のほか、比較文学・比較文化の学問上の方法論に対する本質的批判等、多くが未所収の作品で構成される。
※在庫あり
発売日 2012/04/24
悲劇人の姿勢
西尾幹二全集 2
ISBN 978-4-336-05381-7 / Cコード 0310
西尾幹二の初期の代表作を中心に、多くが初めての所収となる書評や小論等で構成。小林秀雄、福田恆存、三島由紀夫にとって価値の尺度は「真贋」だった。三者三様に概念が異なっていたのは行為の概念が異なっていたことに由る。
発売日 2012/01/23
ヨーロッパの個人主義
西尾幹二全集 1
ISBN 978-4-336-05380-0 / Cコード 0310
『ヨーロッパ像の転換』は三島由紀夫氏が「精神の新鮮な冒険の書」として激賞。『ヨーロッパの個人主義』は梅原猛氏が「一人の新しい思想家の登場を見た」と賞賛。半分以上は未発表稿の体験記、紀行文学等で構成されている。
発売日 2012/01/20
ザ・ヒッピー
フラワー・チルドレンの反抗と挫折
バートン・H・ウルフ/飯田隆昭
定価 2,970円(本体価格2,700円)
ISBN 978-4-336-05453-1 / Cコード 0098
マリファナ、LSD、ティモシー・リアリー、ケン・キージー、グレイト・フルデッド、ジェファーソン・エアプレイン、ビートルズの出現、ヘルズエンジェルズ、ビートニク…ヒッピー・ムーブメントを解明するヒッピー本の決定版!
男と女を生きた作家
ウィリアム・シャープとフィオナ・マクラウドの作品と生涯
有元志保 著
定価 3,410円(本体価格3,100円)
ISBN 978-4-336-05480-7 / Cコード 0098
スコットランド生まれのウィリアム・シャープは、本名で男性作家として活動する一方、女性名フィオナ・マクラウドを名乗り、ケルトを題材とした創作や随筆を発表した。二つの性を用いた特異な作家の魅力とその試みに迫る。
発売日 2011/12/19
ボードレール
テオフィル・ゴーチエ 著井村実名子 訳
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-05456-2 / Cコード 0098
批評家ゴーチエの記念碑的評伝。〈決定版〉として知られるミシェル・レヴィ版ボードレール全集第一巻『悪の華』(1868)の序文として書かれた評伝に、詳細な訳註と解説、豊富な図版を付した待望の新訳。
発売日 2011/09/20
別名S・S・ヴァン・ダイン
ファイロ・ヴァンスを創造した男
ジョン・ラフリー 著清野泉 訳
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-05416-6 / Cコード 0098
挫折した評論家からベストセラー作家へ。1920-30年代、名探偵ファイロ・ヴァンス・シリーズで絶大な人気を博した本格ミステリの巨匠ヴァン・ダインの知られざる生涯とその時代を鮮やかに描いた傑作伝記。MWA賞受賞。
発売日 2011/09/15
ドリトル先生の世界
南條竹則 著
ISBN 978-4-336-05367-1 / Cコード 0095
『ドリトル先生物語』をこよなく愛する著者が、ロフティングの永遠の名作の魅力と読みどころを、平明な語り口のうちに余すところなく明かす。2000年刊行の『ドリトル先生の英国』(文春新書)を大幅に増補改訂。
発売日 2011/04/18
世界文学とは何か?
デイヴィッド・ダムロッシュ 著奥彩子/秋草俊一郎/桐山大介/小松真帆/平塚隼介/山辺弦 訳
定価 6,160円(本体価格5,600円)
ISBN 978-4-336-05362-6 / Cコード 0098
ギルガメシュ叙事詩、千夜一夜物語といった「古典」から、ミロラド・パヴィチ『ハザール事典』まで、翻訳を通じ時空を越え、新たな形で流通し続ける「世界文学」の可能性を問う画期的論考!
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ