国書刊行会
大
標準
検索条件 【 全ての商品 】 に該当した商品は【6095件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品6095件中、1461~1470件目を表示
発売日 2012/08/23
普遍の鍵
〈新装版〉
パオロ・ロッシ 著清瀬卓 訳
定価 4,950円(本体価格4,500円)
ISBN 978-4-336-05533-0 / Cコード 0098
ユダヤ神秘主義などが混沌たる〈知〉の坩堝を作っていた13世紀スペインで生まれた謎の「結合術」が、百科全書思想、世界劇場構想、薔薇十字運動、普遍言語構想などを生み出してゆく経緯を解明する思想・科学史研究の名著。
※品切増刷未定
悪の誘惑
ジェイムズ・ホッグ 著高橋和久 訳
定価 3,520円(本体価格3,200円)
ISBN 978-4-336-05535-4 / Cコード 0097
カフカやブランショの先駆をなすとも評価される最も優れたゴシック小説のひとつ。宗教的狂言、兄弟の憎悪劇、分身などを主題として人間の悪魔性を真正面から描き出した幻の傑作。
※品切れ
発売日 2012/08/21
オタジャパ!
オタクな例文で覚える上級表現&文型
『オタジャパ!』製作委員会
定価 1,650円(本体価格1,500円)
ISBN 978-4-336-05537-8 / Cコード 2081
マンガ&アニメ好きの留学生のあなたに送る、オタクな例文満載のテキスト!楽しい例文で上級(日本語能力試験N1レベル)の表現&文型を覚えよう!読解問題や敬語の問題も収録!
※在庫あり
発売日 2012/08/09
幡随院長兵衛
平井晩村 著
義と仁叢書 3
定価 2,310円(本体価格2,100円)
ISBN 978-4-336-05405-0 / Cコード 0321
「義と仁シリーズ」第3弾。侠客のはじまりと言われる幡随院長兵衛。腕も立ち、義に厚く、度胸は天下一品。「人は一代、名は末代」を重んじ、その生き様は「江戸の華」!一人で水野邸に乗り込み、見事な最後をとげる。
発売日 2012/08/06
バンパイヤ
手塚治虫
手塚治虫トレジャー・ボックス 2
定価 17,600円(本体価格16,000円)
ISBN 978-4-336-05474-6 / Cコード 0979
手塚マンガ黄金期でも絶大な人気を誇る3作品を雑誌掲載時のまま美麗箱に入れて完全復刻。第2回配本は怪奇SF&ピカレスクロマン『バンパイヤ』(全3冊)! 単行本未収録のカラー扉を完全収録。別冊付録(2冊)も同封。
発売日 2012/07/30
めくるめく世界
レイナルド・アレナス 著鼓直/杉山晃 訳
文学の冒険
定価 2,530円(本体価格2,300円)
ISBN 978-4-336-02466-4 / Cコード C0397
実在した異端の怪僧セルバンド・デ・ミエル師の波乱に満ちた生涯を元に、全篇を通じて現実と幻想が混淆した途方もない挿話が繰り広げられる奇想天外な歴史小説。キューバの亡命作家アレナスの“幻の書”。
発売日 2012/07/25
懐疑の精神
西尾幹二 著
西尾幹二全集 3
定価 6,380円(本体価格5,800円)
ISBN 978-4-336-05382-4 / Cコード 0310
今まで知られていない重要初期論文「ヒットラー後遺症」「大江健三郎の幻想的な自我」「国家否定のあとにくるもの」のほか、比較文学・比較文化の学問上の方法論に対する本質的批判等、多くが未所収の作品で構成される。
発売日 2012/07/24
中国出土壁画全集 第Ⅱ期
古田真一 監修・翻訳徐光冀 総監修
定価 143,000円(本体価格130,000円)
ISBN 978-4-336-05435-7 / Cコード 3371
発掘調査にて出土した中国全土の重要な墳墓壁画・地下宮殿壁画を地域別に体系化、オールカラーにて収録する初めての資料集。考古学や美術史学において、中国だけでなく日本や朝鮮との比較研究にも圧倒的な視覚資料を提供する。
発売日 2012/07
幕末明治期 フランス語辞書の研究
田中貞夫 著
定価 14,300円(本体価格13,000円)
ISBN 978-4-336-05506-4 / Cコード 3085
幕末明治期におけるフランス語辞書を、著者の蒐集した貴重な文献資料に基づき考察する。訳語の実例や依拠した資料を挙げ、成立背景や変遷を多数の写真図版と共に詳解。日仏文化交流の礎となったフランス語辞書の実像に迫る。
発売日 2012/07/23
無力な天使たち
アントワーヌ・ヴォロディーヌ 著門間広明/山本純 訳
定価 2,750円(本体価格2,500円)
ISBN 978-4-336-05364-0 / Cコード 0097
古川日出男氏推薦!「この本は二度読むか、あるいは七度読まなければならない」仏SF界からデビュー、実験的な作風で知られ、政治性と想像力、リアリズムと幻想性の同居であるポスト・エキゾティシズムを唱える作家の代表作。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ