国書刊行会
大
標準
検索条件 【 全ての商品 】 に該当した商品は【6074件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品6074件中、61~70件目を表示
発売日 2024/09/04
缶詰サーディンの謎
ステファン・テメルソン 著大久保譲 訳若島正/横山茂雄 責任編集
ドーキー・アーカイヴ 8
定価 3,080円(本体価格2,800円)
ISBN 978-4-336-06061-7 / Cコード 0397
炸裂する黒いプードル爆弾、二人のダンシング・ガールズ、天才少年の秘められた数式ノート、そして缶詰サーディンの謎……ポーランドの前衛作家による奇妙奇天烈な哲学ノヴェル!
※在庫あり
発売日 2024/08/22
朝と夕
ヨン・フォッセ 著伊達朱実 訳
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-07644-1 / Cコード 0097
老いた漁師ヨハネスのすべてが同じで、まったく異なる一日がはじまる……フィヨルドの風景に誕生の日と死の一日を描き出した、神秘的で神話的な幻想譚。2023年ノーベル文学賞受賞作家の珠玉の小品。
電子書籍あり
発売日 2024/08/15
終りに見た街/男たちの旅路 スペシャル〈戦場は遙かになりて〉
山田太一戦争シナリオ集
山田太一 著頭木弘樹 編
定価 2,970円(本体価格2,700円)
ISBN 978-4-336-07679-3 / Cコード 0074
山田太一の戦争にまつわる珠玉シナリオを集成。戦時中にタイムスリップする家族を描く衝撃作『終りに見た街』(2005年リメイク版)、初の活字化となる『男たちの旅路 スペシャル〈戦場は遙かになりて〉』など全4篇+掌篇・講演を収録。
発売日 2024/08/07
神が喜ぶ音楽
大本における音楽の役割
チャールズ・ロウ 著
定価 3,520円(本体価格3,200円)
ISBN 978-4-336-07652-6 / Cコード 0014
八雲琴に魅了され、大本の第4代出口聖子教主について八雲琴の奏法を研鑽習得。東京藝術大学で研究し、出口王仁三郎の活動の中で八雲琴などによる祭典音楽が教団形成に大きく寄与した点を論究した好著。
発売日 2024/07/24
プロビデンス Act3
アラン・ムーア 作ジェイセン・バロウズ 画柳下毅一郎 訳
ネオノミコンシリーズ 4
ISBN 978-4-336-07271-9 / Cコード 0379
プロビデンスにたどり着いたロバート・ブラックは、自らの手記をラヴクラフトに開示する。その出会いは世界を決定的に変えてしまうものだった。宇宙的恐怖を再構築する新世紀クトゥルー神話、ついに完結!
大辻清司写真集成
大辻清司 写真増田玲 編著畠山直哉/レーナ・フリッチュ 執筆
定価 13,200円(本体価格12,000円)
ISBN 978-4-336-07653-3 / Cコード 0072
高梨豊や畠山直哉ら多くの後進を育て、同時代の芸術家たちとの交流や旺盛な執筆活動でも知られる大辻清司。自ら積極的に作品をまとめることの少なかった彼の写真家としての全体像を俯瞰する豪華写真集。
発売日 2024/07/18
日本映画時評集成 2011-2022
山根貞男 著
定価 7,920円(本体価格7,200円)
ISBN 978-4-336-07636-6 / Cコード 0074
徹底して日本映画の現在と格闘しながら新たな〈活劇の行方〉を問いつづける――45年におよぶ《日本映画時評》を一挙単行本化! 時評を突き抜けた圧巻の時評集成、最終巻。特別附録=『日本映画時評集成』対談集成
発売日 2024/07/17
映画論叢 66
丹野達弥 編
定価 1,320円(本体価格1,200円)
ISBN 978-4-336-07674-8 / Cコード 0374
裕次郎に憧れ石原プロに入社した青年。今や過去のものとなった旅行映画(トラベローグ)の開発者バートン・ホームズ。匂いの出る映画。ピンク映画における落語家の活躍。等々、映画史の秘話が満載。
発売日 2024/07/11
五本指のけだもの
W・F・ハーヴィー怪奇小説集
ウィリアム・フライアー・ハーヴィー 著横山茂雄 訳
ISBN 978-4-336-07420-1 / Cコード 0097
死霊、異常心理、怪物、狂信——鬼気迫る幽霊談、暗合と運命の交錯する奇譚から、精神の暗部を抉る不気味な物語。英国怪奇アンソロジーの定番作家による本邦初の短篇集。初訳3篇を含む珠玉のコレクション。
発売日 2024/07/03
北川民次 メキシコから日本へ
名古屋市美術館/世田谷美術館/郡山市立美術館 編集
定価 3,850円(本体価格3,500円)
ISBN 978-4-336-07599-4 / Cコード 0071
革命期のメキシコで学び、帰国後は現実社会と真摯に対峙しつつ、新しい芸術のあり方を模索した比類なき画家の軌跡を、メキシコの画家との交流、壁画や絵本制作への情熱など、多彩な側面からたどる。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ