国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 芸術・芸能 > 日本美術】 に該当した商品は【142件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品142件中、1~10件目を表示
発売日 2023/08/22
二尊院の二十五菩薩来迎図
小倉山 二尊院 編著金子信久/高橋大樹/仲政明/中村圭佑/久保恵子 執筆
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-07454-6 / Cコード 0071
嵯峨野の名刹二尊院に伝わり、重要美術品の認定も受けた歴史的な名幅の魅力を、修理後の撮り下ろし写真で余すところなく紹介。修理の記録や美術史・歴史学・科学分析の専門家による論考等も加えた決定版。
※在庫あり
発売日 2023/05/25
近代日本美術展史
陶山伊知郎 著
定価 8,360円(本体価格7,600円)
ISBN 978-4-336-07464-5 / Cコード 0070
明治初期から《モナ・リザ》来日まで100年に及ぶ美術展の歴史を、日本ならではの特徴である新聞社や百貨店の参画・連携にも注目しながら、知られざるエピソードを交えてたどる通史。年表、索引を付す。
発売日 2022/09/16
増補新版
にっぽんのかわいいタイル
昭和レトロ・モザイクタイル篇
加藤郁美 著
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-07375-4 / Cコード 0076
一人の青年によって産み出されたタイルが世界を席巻した奇跡のような昭和の地場産業物語と、なつかしいモザイクタイルが残る街町をめぐる旅。好評を博した初版にタイルカタログや台湾のタイル建築を増補。
発売日 2021/11/24
フィリア 今道子
(サイン付き特装版)
今道子 写真高橋睦郎/中森康文/水沢勉 執筆朝木由香 編柿沼裕朋 インタビュー
定価 7,700円(本体価格7,000円)
ISBN 978-4-336-07298-6 / Cコード 0072
魚や果物、靴や帽子などを組み合わせた自作のオブジェを自然光で撮影して幻想的な作品世界を創造する写真家・今道子。木村伊兵衛写真賞を受賞するなど、国内外で高い評価を得てきた作家の決定版写真集。
発売日 2021/11/23
(通常版)
ISBN 978-4-336-07265-8 / Cコード 0072
発売日 2021/10/25
神像彫刻重要資料集成1 東日本編
伊東史朗 総監修長岡龍作 本巻監修長坂一郎/武笠朗/薄井和男/鈴木麻里子/熊田由美子 責任編集
神像彫刻重要資料集成 1
定価 57,200円(本体価格52,000円)
ISBN 978-4-336-06081-5 / Cコード 0371
東北・関東・甲信越・北陸(福井県を除く)・東海地方の、重要文化財37軀を含む、全539軀。地域的特性や神仏習合の諸相を伝える重要神像や、新規実査による初紹介作品を多数収録。
発売日 2021/05/14
膠を旅する
内田あぐり 監修青木茂/上田邦介/金子朋樹/北澤智豊/北澤憲昭/小金沢智/朴亨國/山本直彰 著
ISBN 978-4-336-07184-2 / Cコード 0071
古くから絵画をはじめ建造物や工芸品、楽器などの接着剤として世界中で使用されてきた伝統素材「膠(にかわ)」。 これまで顧みられることの少なかった膠の知られざる歴史を照射する類例のない試み。
発売日 2020/07/25
金城次郎壺屋時代作品集
金城次郎 作久髙民藝店 監修松井健 解説大屋孝雄 写真
ISBN 978-4-336-06318-2 / Cコード 0072
沖縄初の人間国宝として、民藝の美をたゆまぬ仕事のなかで実現した陶工・金城次郎。濱田庄司や河井寛次郎にも激賞された彼の初期作品を、窯出しのたびに出向いて直接入手した稀代のコレクションで紹介。
発売日 2020/06/03
無辜の絵画
靉光、竣介と戦時期の画家
広島市現代美術館 編
ISBN 978-4-336-06662-6 / Cコード 0071
幻想的な細密描写で独自の画風を築いた靉光。病のため聴力を失いつつも結晶の如き作品を紡いだ松本竣介。早逝した二人を中心に、戦時期を生きた一群の画家の作品と、それらが織りなす時代の息吹をたどる。
発売日 2019/09/25
ミュシャと日本、日本とオルリク
千葉市美術館/和歌山県立近代美術館/岡山県立美術館/静岡市美術館 編
定価 2,750円(本体価格2,500円)
ISBN 978-4-336-06317-5 / Cコード 0072
アール・ヌーヴォーの旗手アルフォンス・ミュシャと、浮世絵の技法を学ぶために来日したエミール・オルリク。チェコ出身のふたりのアーティストを軸に、寄せては返す‶ジャポニスム“のうねりをたどる。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ