国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 歴史・宗教・民俗 > 資料・史料】 に該当した商品は【148件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品148件中、31~40件目を表示
発売日 2009/01/22
明治期怪異妖怪記事資料集成
湯本豪一 編
怪異妖怪記事資料集成 1
定価 49,500円(本体価格45,000円)
ISBN 978-4-336-05041-0 / Cコード 0039
明治年間に発行された全国の邦字新聞のほぼ全てを渉猟し、約4400件の怪異・妖怪事件記事を抽出、影印。狐や狸が跳梁跋扈し、天狗が人を攫い、妖怪がコレラの流行を予言する……驚愕の記事の数々。
※在庫あり
発売日 2007/10/25
李朝実録之部 12
日本史料集成編纂会 編
中国・朝鮮の史籍における日本史料集成
定価 9,416円(本体価格8,560円)
ISBN 978-4-336-04978-0 / Cコード 0021
中国・朝鮮の正史・実録等の基本資料より日本・琉球に関する記事を隈なく収録。東アジアの政治・経済・社会・文化・民俗全般に亘る交流を通観する待望の資料集成。原文には全て句読を付し、暦年順に排列した。
発売日 2006/12/11
資料編 1
明治神宮 編
明治神宮叢書 17
定価 16,500円(本体価格15,000円)
ISBN 978-4-336-04227-9 / Cコード 0021
大蔵大臣や東京市長を歴任し、神宮創建にも尽力した阪谷芳郎の文書を収録。明治天皇紀念事業計画・明治神宮奉賛会準備委員会・明治神宮奉賛会・絵画館壁画・神宮造営局等に関する記録・文書を集大成。
発売日 2006/05/01
資料編 3
明治神宮叢書 19
定価 11,000円(本体価格10,000円)
ISBN 978-4-336-04229-3
「明治神宮奉賛会通信」1号~89号の重要事項を収録。明治21年、帝国憲法草案の審議場となった記念館は、憲法記念館と改称。造営・臨御・移転後・憲法記念館の4章で構成。
発売日 2005/10/01
奉賛編
明治神宮叢書 16
ISBN 978-4-336-04226-2
副島次郎・五十嵐治夫編『明治神宮御造営と青年団の奉仕』と明治神宮社務所編『明治神宮に関する美談集』を収録。御造営に際し、北海道から沖縄まで全都道府県に及ぶ青年団の奉仕記録と美談を集大成。
発売日 2005/08/01
徳育編
明治神宮叢書 10
ISBN 978-4-336-04220-0
宮内省蔵版『幼学綱要』・『婦女鑑』を収録。明治天皇の侍講元田永孚が天皇より「教学之要」を親諭され、幼い初学者の徳性と婦人の道を孝行より勉職等までに分ち経書や国史から事例をひろい挿図で要詳。
発売日 2005/04/01
詔勅編
明治神宮叢書 9
ISBN 978-4-336-04219-4
編年体の詔勅集福田滋次郎編『今上詔勅集』と昭和4年の勅語渙発40年を記念して発行された渡邊幾治郎著『教育勅語渙発の由来』を収録。
発売日 2004/11/28
御集編 2
明治神宮叢書 8
ISBN 978-4-336-04218-7
明治天皇・昭憲皇太后の御歌に関する注釈書を収録。特に、佐佐木信綱編『昭憲皇太后御集謹解』は明治7年から大正3年までの御歌1097首を編年順に解説を付して収録。明治神宮社務所編『明治の聖代』。
発売日 2004/10/10
金峯山寺史
首藤善樹 編
定価 15,715円(本体価格14,286円)
ISBN 978-4-336-04634-5
吉野山内の寺院や旧家から発見された史料と未公開の文書類を大幅に取り入れ、金峯山の開創から中世寺領荘園経営、南北朝の争乱等を経てきた金峯山修験本宗金峯山寺の全史を纏める。
発売日 2004/09/27
造営編 2
明治神宮叢書 13
ISBN 978-4-336-04223-1
内務省神社局編『明治神宮造営史』と『明治神宮御境内林苑計画』を影印にて完全収録。本殿、拝殿、祝詞舎、神庫、宝物、鳥居、造営祭儀等の写真172葉と神宮創建の起源から諸祭儀、国民の奉祝まで収録。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ