国書刊行会
大
標準
検索条件 【 全ての商品 】 に該当した商品は【6095件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品6095件中、1131~1140件目を表示
発売日 2016/07/20
親分子分〔侠客〕の盛衰史
町奴・火消・札差=旦那・博徒=義賊
白柳秀湖 著
義と仁叢書 8
定価 4,070円(本体価格3,700円)
ISBN 978-4-336-05978-9 / Cコード 0321
江戸から昭和にかけて社会に深く関わってきた侠客を、町奴、火消、札差、博徒に四分類し社会学的な視点で考察。武家の衰退、農村の荒廃。下級武士や百姓は悪政に苦しみ流浪し親分子分として生き延びた。江戸社会裏表の案内書。
※在庫あり
幽霊とは何か
500年の歴史から探るその正体
ロジャー・クラーク 著桐谷知未 訳
ISBN 978-4-336-06006-8 / Cコード 0039
500年にわたり報告されてきた幽霊出没の物語。呪われた屋敷、取り憑いた幽霊、超常現象、霊媒師……。宗教と社会的地位、メディアとテクノロジー、時代の変化を映し出す幽霊の姿を真摯に追いかけた一冊。
発売日 2016/07/15
仏典に耳を澄ませ、菩薩を学び、共に生きる
菅沼晃 著
定価 3,300円(本体価格3,000円)
ISBN 978-4-336-06009-9 / Cコード 0015
「先生、この問題について、仏教ではどうすればいいですか?」「じゃあ、お釈迦さまやお弟子さんのことばを聴いて、一緒にマネしてみましょう」。市民社会の宗教=仏教について、著者が優しく語りかける、講演録&エッセイ集。
発売日 2016/06/28
中国音楽史図鑑
劉東昇/袁荃猷 編著明木茂夫 監修・翻訳
定価 28,600円(本体価格26,000円)
ISBN 978-4-336-05841-6 / Cコード 0673
楽器や楽譜、演奏風景を描いた壁画・絵画・彫刻など、720枚を超える圧倒的な図像資料を収録。詳細な解説を付して、日本の雅楽や楽制にも影響を与えた中国音楽の歴史を通覧する、レファレンスとして最適の一書。
※品切増刷未定
映画論叢 42
丹野達弥 編
定価 1,100円(本体価格1,000円)
ISBN 978-4-336-06067-9 / Cコード 0374
実相寺昭雄監督による手塚治虫の実写化はなぜ頓挫したのか。白樺派の作家近藤経一と映画界の関係。ベーブ・ルース役で当てた性格俳優ウィリアム・ベンディックス。東映大部屋役者たちの夢と恋愛。等々、今号も話題満載。
発売日 2016/06/24
宇宙探偵マグナス・リドルフ
ジャック・ヴァンス 著浅倉久志/酒井昭伸 訳
ジャック・ヴァンス・トレジャリー
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-05920-8 / Cコード 0397
ある時は沈毅なる老哲学者、ある時は知謀に長けた数学者、しかしてその実体は宙を駆けるトラブルシューター、その名もマグナス・リドルフ! 名匠ヴァンスによる愉快痛快・抱腹絶倒の傑作宇宙ミステリシリーズがついに登場!
アクションを起こそう──女性、宗教、暴力、権力
ジミー・カーター 著伊藤淑子/千年よしみ/釜野さおり 訳
ISBN 978-4-336-06007-5 / Cコード 0036
人権外交の代表者であるジミー・カーターが、女性の権利の擁護と推進に向けて、「いま、アクションを起こそう」と世界に呼びかける。90歳を超えても、すべての人の権利が守られる社会を目指すカーターの信念は揺るぎない。
発売日 2016/06/20
新編・日本幻想文学集成 第1巻
安部公房/倉橋由美子/中井英夫/日影丈吉 著安藤礼二/山尾悠子/高原英理/諏訪哲史 編
新編 日本幻想文学集成 1
定価 5,500円(本体価格5,000円)
ISBN 978-4-336-06026-6 / Cコード 0393
安部公房(安藤礼二編)、倉橋由美子(山尾悠子編)、中井英夫(高原英理編)、日影丈吉(諏訪哲史編)を収める増補巻。虚構の論理で異世界を捏造した現代の4作家を収録。幻戯の時空!
ジョージ・キューカー、映画を語る
ギャビン ・ランバート 著ロバート・トラクテンバーグ 編宮本高晴 訳
定価 5,280円(本体価格4,800円)
ISBN 978-4-336-06070-9 / Cコード 0074
『マイ・フェア・レディ』『スタア誕生』『フィラデルフィア物語』など正統派ハリウッド映画の名監督にして、数々の女優たちの魅力を引き出す「女性映画」の巨匠でもあったG・キューカーに映画つくりの秘訣を聞き尽くす!
発売日 2016/06/17
鉄幹と文壇照魔鏡事件
木村勲 著
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-06025-9 / Cコード 0095
偽名で出された「明星」の与謝野鉄幹を誹謗する書物――『文壇照魔鏡』の著者は誰か。明治の文壇を揺るがした著名な事件を、その動機・背景から究明する。メディア時代の幕開けに起こり、現代にも通ずる課題の一世紀越しの解明。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ