国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 芸術・芸能】 に該当した商品は【630件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品630件中、151~160件目を表示
発売日 2019/04/09
天皇皇后両陛下と軽井沢
土屋写真店の記録
立石弘道 編
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-06345-8 / Cコード 0072
「テニスコートの恋」で知られる、おふたりのゆかりの地、軽井沢。地元老舗の写真店が、両陛下の出会いから今までを撮り続けた貴重な写真の数々。併せて、軽井沢の残照と名勝も伝える写真集の決定版!
※在庫あり
発売日 2019/04/04
漫画と訳文
岡本一平/名取春仙/仲田勝之助 著春原史寛 解説
定価 4,950円(本体価格4,500円)
ISBN 978-4-336-06349-6 / Cコード 0070
〈漫画漫文〉で大正から昭和に活躍した岡本一平、画家名取春仙、美術評論家仲田勝之助の共著による『漫画と訳文』を新字・新仮名で復刊。世相を切り取った〈漫画〉とボードレールの詩が共鳴する。
発売日 2019/03/25
なつかしの昭和の子どもたち
佐藤有 著
ISBN 978-4-336-06343-4 / Cコード 0072
あの頃、子供の遊ぶ場所に大人はいなかった――学校、水遊び、木のぼり、縁台、子ども遊び、お祭り、自然が遊び場、子守り、道路で遊ぶ、娯楽は映画など。昭和の子どもたちを描写した写真集の決定版!
発売日 2019/03/13
映画論叢 50
丹野達弥 編
定価 1,100円(本体価格1,000円)
ISBN 978-4-336-06348-9 / Cコード 0374
東宝黄金時代、田村奈巳インタビュー。『2001年宇宙の旅』を見続けて半世紀、熱狂ファンによる日本上映事情。東映東京を支えた飯塚増一、降旗康男監督、等々映画史の深部を探る証言が満載。
発売日 2018/12/27
カルティエ そこに集いし者
横尾忠則 画
定価 3,850円(本体価格3,500円)
ISBN 978-4-336-06333-5 / Cコード 0071
パリのモンパルナスに拠点を持つ、カルティエ現代美術財団30周年記念展に出品した、横尾忠則による、カルティエの「住人たち」119名の、万華鏡的美神一族肖像画シリーズを、ここにコンプリート。
※品切れ
発売日 2018/12/17
中国服飾史図鑑 第一巻
黄能馥/陳娟娟/黄鋼 編著古田真一 監修・翻訳
中国服飾史図鑑 1
定価 30,800円(本体価格28,000円)
ISBN 978-4-336-06312-0 / Cコード 0622
石器時代から20世紀まで2万年に迫る中国服飾の展開を、3000点におよぶ写真や図解で分かりやすく通観するオールカラーのビジュアル決定版。シリーズ第一巻は先史時代から魏晋南北朝までを収録。
※品切増刷未定
発売日 2018/12/07
笠原和夫傑作選 日本暗殺秘録――昭和史~戦争映画篇
笠原和夫 著
笠原和夫傑作選 3
定価 5,720円(本体価格5,200円)
ISBN 978-4-336-06311-3 / Cコード 0074
日本最大の映画脚本家笠原和夫、初の選集がついに刊行(全3巻)。第3巻は昭和史~戦争映画篇として『日本暗殺秘録』ほか、幻のシナリオ『昭和の天皇』『226【第一稿】』など全六篇収録!
発売日 2018/11/21
日本のアール・ブリュット
もうひとつの眼差し
アール・ブリュット・コレクション 編サラ・ロンバルディ/エドワード・M・ゴメズ 責任編集服部正 執筆藤森愛実 訳
ISBN 978-4-336-06334-2 / Cコード 0071
「創る」ことへの原初的衝動から生まれた、ときに美しく、ときに奇妙で不思議な作品世界。24名の創作者による個性的な造形とつぶさに向き合い、創作の背景に秘められたドラマとともに伝える充実の画集。
発売日 2018/11/14
映画論叢 49
ISBN 978-4-336-06337-3 / Cコード 0374
助監督時代の田口勝彦が見た、東映東京の職人監督たち。前科者からスターに上りつめた西部劇俳優ロリー・カルホーン。日本SFの先駆者・海野十三唯一の映画化作品。あいまいな“スコープ”サイズ完全解説。浅草コメディアン天野良昭の泣き笑い人生。等々今号も話題満載。
発売日 2018/11/02
中村傳三郎美術評論集成
中村傳三郎 著藤井明 編
定価 29,700円(本体価格27,000円)
ISBN 978-4-336-06093-8 / Cコード 0070
昭和5年に設立され、戦後、近代日本美術の研究を大きく発展させた東京文化財研究所。同研究所の彫刻部門を担い、日本におけるロダン評価を広めるなど今日の近代日本彫刻史研究の基礎を築いた中村傳三郎の美術論を集大成する。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ