国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 芸術・芸能】 に該当した商品は【630件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品630件中、161~170件目を表示
発売日 2018/10/25
アルヴァ・アアルト
もうひとつの自然
和田菜穂子 編集
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-06289-5 / Cコード 0052
モダニズムに自然の要素を取り入れ、人々の暮らしをより良くする建築や家具デザインなどを追求した、20世紀を代表する建築家アルヴァ・アアルト。その多彩なる活動を300点に及ぶ図面や写真でたどる。
※品切増刷未定
発売日 2018/10/24
笠原和夫傑作選 博奕打ち 総長賭博――初期~任侠映画篇
笠原和夫 著
笠原和夫傑作選 1
定価 5,720円(本体価格5,200円)
ISBN 978-4-336-06309-0 / Cコード 0074
日本最大の映画脚本家笠原和夫、初の選集がついに刊行(全3巻)。第1巻は初期~任侠映画篇として、任侠映画の名作『日本侠客伝』『博奕打ち 総長賭博』『女渡世人 おたの申します』など全九篇を収録!
※在庫あり
発売日 2018/09/21
笠原和夫傑作選 仁義なき戦い――実録映画篇
笠原和夫傑作選 2
定価 5,500円(本体価格5,000円)
ISBN 978-4-336-06310-6 / Cコード 0074
日本映画史に燦然と輝く名作群をのこした日本最大の脚本家笠原和夫、初の選集。全3巻。第1回配本は『仁義なき戦い』ほか実録映画篇。未映画化の『実録・共産党』『沖縄進撃作戦』も収録。
発売日 2018/09
草屋根と絵筆
画家 向井潤吉のエッセイ
向井潤吉 著橋本善八 編
定価 4,070円(本体価格3,700円)
ISBN 978-4-336-06242-0 / Cコード 0071
「民家の向井」と呼ばれた画家、向井潤吉が、北海道から九州まで日本各地を旅し、絵画制作のかたわら綴ったエッセイを集大成。草屋根の民家の絵とともに、かつて日本人がもっていた豊かさの記録。
発売日 2018/07/13
映画論叢 48
丹野達弥 編
定価 1,100円(本体価格1,000円)
ISBN 978-4-336-06288-8 / Cコード 0374
〝ミア・ファローの父親〟としてのみ語られるジョン・ファロー監督の再評価。ポップ・シンガーが作った傑作『ジョアンナ』徹底研究。『新青年』の名編集長・森下雨村唯一の映画化作品。『黒部の太陽』にみる劇団民藝のゴタゴタ。等々、今号も映画マニア向けの話題が満載。
発売日 2018/07/05
子ども・家庭・婦人博覧会
津金澤聰廣/山本武利 総監修木村涼子 監修・解説
復刻版 近代日本博覧会資料集成 5
定価 95,700円(本体価格87,000円)
ISBN 978-4-336-06230-7 / Cコード 3321
「近代家族」の成立と展開、家庭生活の改善・合理化、国家と結びつく児童中心主義、国際情勢による「子ども」「婦人」観の変遷、ファシズム的優性思想など、大正~昭和戦前期の諸相を反映した資料を集成。
発売日 2018/06/15
神像彫刻重要資料集成4 西日本編
伊東史朗 総監修八尋和泉 本巻監修的野克之/佐々木守俊/末吉武史/武田和昭/有木芳隆 責任編集
神像彫刻重要資料集成 4
定価 55,000円(本体価格50,000円)
ISBN 978-4-336-06084-6 / Cコード 0371
中国・四国・九州地方の、重要文化財102躯を含む、全471躯。八幡神像や門客人(随身)など西日本の地域的特性を伝える重要神像や、新規実査による初紹介作品も多数収録。
発売日 2018/04/25
日本映画時評集成 1990-1999
山根貞男 著
ISBN 978-4-336-05484-5 / Cコード 0074
〈活劇の行方〉、その混沌と挑発――「キネマ旬報」で長期連載中の《日本映画時評》を一挙単行本化! 時評を突き抜けた圧巻の時評集成、混沌の90年代篇。
発売日 2018/04/20
水銀のゆらぐ言
柿沼裕朋 著
定価 2,200円(本体価格2,000円)
ISBN 978-4-336-06263-5 / Cコード 0071
宇野亜喜良氏、推薦!! 50点にのぼる美しいコラージュと、夢のような物語が織りなす不思議な世界。絵と文章が絶妙にコラボレーション。イマジネーション羽ばたく書物の王国。
発売日 2018/04/18
フィンランド陶芸
芸術家たちのユートピア
ハッリ・カルハ 監修山口敦子 編集
定価 2,530円(本体価格2,300円)
ISBN 978-4-336-06268-0 / Cコード 0072
既成概念にとらわれない豊かな表現で人々を魅了し、世界的な潮流を生み出したフィンランド陶芸。黎明期から最盛期ともいえる1950~60年代まで、その全貌を137点の名作とともに体系的に紹介する。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ