国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 歴史・宗教・民俗 > 地方史】 に該当した商品は【1190件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品1190件中、351~360件目を表示
発売日 1993/02/26
ちょうせい
定価 5,339円(本体価格4,854円)
ISBN 978-4-336-03471-7
※在庫あり
発売日 1992/11/17
解題・総目次
新潟縣 編
定価 29,876円(本体価格27,160円)
ISBN 978-4-336-03277-5
明治初期、政府の命により各々の府県が編纂した「府県史料」のうち、新潟県編纂になるものを、影印版によって完全復刻。政治・制度から民俗・産業・教育・外務に至るまでの精微を極めた史料集であり、近代新潟県史研究における、第一級史料である。この膨大な史料を縦横に利用するため、詳細な目次、索引を付し、また別冊として解題・全巻の総目次を付した。⑤~⑧⑪~⑫=品切
※在庫僅少
発売日 1992/10/19
写真と地図でみる 上越のいまむかし
上越郷土研究会 編
定価 5,126円(本体価格4,660円)
ISBN 978-4-336-03440-3
同アングルでとらえた高田・直江津の明治、大正、現在。180余の新旧写真と分かり易い解説が街の変容と生活の変化を語り、懐旧の書にとどまらぬ写真集となった。地元上越人による「想い出の記」を多数収録。
発売日 1992/09/30
紀州の祭と民俗
小山豐 著
定価 10,680円(本体価格9,709円)
ISBN 978-4-336-03391-8
和歌山県下の祭・芸能・民謡等を長年にわたって調査研究した著者が「ヤッハチ神事」など紀北から紀南におよぶ祭と芸能を考察し、特に熊野詣と関係深い熊野の民俗や紀中・紀南の民俗芸能と民謡を概観した好著。
※品切れ
発売日 1992/09/29
画文集 望郷
笠井久義 著
ISBN 978-4-336-03422-9
現北朝鮮・元山で生まれ、敗戦後引き揚げるまでの16年間、著者は外地・元山で過した。南北に分断され、足を踏み入れることのできない元山への望郷の念は、ニガリを含み屈折する。いま蘇る仮空の時。
発売日 1992/07/05
海鳴りの五島史
郡家真一 著
定価 1,708円(本体価格1,553円)
ISBN 978-4-336-02182-3
古代から日本と大陸を結ぶ要衝として、日本史上重要な位置を占めてきた五島列島を厖大な資料をもとに興味深いエピソードをおり込んで綴った“五島年代記”。名所旧蹟の写真70枚を収録。
※品切増刷未定
発売日 1992/06/15
奄美郷土史選集 2
坂井友直 編著
定価 4,271円(本体価格3,883円)
ISBN 978-4-336-03360-4
「首里之主由緒記」(大正15年)、「奄美人国記」(昭和12年)、「奄美をめぐる伝説全集第一篇」(昭和11年)を収録。「首里之主由緒記」の「首里之主家譜」には、平成3年現在のものを新規収録した。
発売日 1992/05/28
奄美郷土史選集 1
定価 6,408円(本体価格5,825円)
ISBN 978-4-336-03359-8
明治末期から30数年間、自ら足で歩き、古老を訪ね、古文書を発掘したものを編纂、集成。「徳之島小史」(大正6年)、「更生の伊仙村史」(昭和11年)、「喜界島史」(昭和6年)、「沖永良部島史」(昭和8年)を収録。
発売日 1992/05/19
越後・佐渡暮らしの歳時記
駒形覐 著
定価 2,776円(本体価格2,524円)
ISBN 978-4-336-03371-0
NHKラジオ放送で好評を博した「暮らしの歳時記」を、数多くの季節感豊かな写真とともに再構成。県内をくまなく歩いた民俗学者が、移りゆく四季折々の自然と風俗を詩情豊かに語る。
発売日 1992/04/15
外務部
定価 14,418円(本体価格13,107円)
ISBN 978-4-336-03275-1
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ