国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 芸術・芸能】 に該当した商品は【630件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品630件中、221~230件目を表示
発売日 2016/05/20
激動期のアヴァンギャルド
シュルレアリスムと日本の絵画一九二八-一九五三
大谷省吾 著
定価 9,680円(本体価格8,800円)
ISBN 978-4-336-05999-4 / Cコード 0071
戦争で分断された日本のシュルレアリスム芸術の受容と展開、そしてその発展――詳細な論考と豊富な資料をもとに戦後に至るまでを通観する、新たな近代美術史の誕生。関連年表・作家略歴・展覧会一覧・文献一覧などを充実。
※在庫あり
発売日 2016/04/22
近代日本水彩画一五〇年史
公益社団法人 日本水彩画会 監修瀬尾典昭 編著
定価 10,780円(本体価格9,800円)
ISBN 978-4-336-05990-1 / Cコード 0071
近代の幕開けとともに導入された西洋絵画。なかでも特異な位置を占めた水彩画の受容と展開、今日の地方画壇の隆盛にまで至る全容を俯瞰する初の通史。関連年表・作家一覧・画家語録・日本水彩画展出品目録等を完備した決定版。
発売日 2016/03/24
彫刻家 上田直次・薫 作品とあゆみ
塚田弘子 編
定価 16,500円(本体価格15,000円)
ISBN 978-4-336-06001-3 / Cコード 0071
戦前の官設美術展において「父子同時出品」として話題をさらった伝説の彫刻家、上田直次とその息子・薫の彫刻作品を中心とする初の作品集。宮彫師だった上田直次の父・治作、長兄、弟、三人の年譜「宮彫りの時代」を附す。
発売日 2016/02/19
日本映画時評集成 1976-1989
山根貞男 著
定価 5,940円(本体価格5,400円)
ISBN 978-4-336-05483-8 / Cコード 0074
〈活劇の行方〉、その根源と展開を探って――「キネマ旬報」で長期連載中の《日本映画時評》を一挙単行本化! 時評を突き抜けた圧巻の時評集成、激動の70年代後半+80年代篇。
発売日 2015/12
上村一夫 美女解体新書
上村一夫 画松本品子 編
定価 3,520円(本体価格3,200円)
ISBN 978-4-336-05971-0 / Cコード 0071
70年代、『同棲時代』で一世を風靡した上村一夫の描くさまざまな美女像を新たな観点から再構成し、その叙情的で鮮烈な魅力を現代に蘇らせる決定版美麗画集。没後30周年記念出版。
※品切増刷未定
発売日 2015/12/12
幻花幻想幻画譚
横尾忠則 画瀬戸内寂聴 原作
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-05976-5 / Cコード 0071
1974〜75年にかけて新聞連載された瀬戸内晴美(寂聴)による時代小説「幻花」のために横尾忠則が描いた挿絵全371点を完全収録した、横尾忠則のイラストレーションの総決算にしてグラフィック・ワークの最高傑作。
発売日 2015/11/26
絵本古事記
よみがえり
イザナギとイザナミ
寮美千子 文山本じん 画
定価 2,860円(本体価格2,600円)
ISBN 978-4-336-05924-6 / Cコード 0071
泉鏡花文学賞受賞作家・寮美千子と、幻想絵画の第一人者・山本じんのふたりが書き下ろし&描き下ろして生まれた、まったく新しい「古事記」への扉を開く、大人のための絵本にして異色の画集。オールカラー愛蔵版。
発売日 2015/11/13
映画論叢 40
丹野達弥 編
定価 1,100円(本体価格1,000円)
ISBN 978-4-336-05981-9 / Cコード 0374
鶴田浩二、高倉健、丹波哲郎そして佐久間良子 大部屋俳優の見た東映東京 謎の怪獣、東京湾に上陸 真説ゴジラ対占領軍 器用貧乏なスター ディック・パウエル 原一民インタビュー 三船敏郎社長 和製ターザン樺山龍之介
発売日 2015/10/31
新居浜-日本
〈工都〉の美術史と地方創生
新居浜市美術館
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-05973-4 / Cコード 0070
『坊っちゃん』野だいこのモデルといわれる高瀬半哉、黒田清輝の活動を支えた日本洋画の大コレクター住友春翠、新居浜高等工業学校で学び後に実験工房をリードした北代省三ら、「住友の聖地」で育まれた美術の鉱脈をたどる!
発売日 2015/10/30
MANGA*ANIME*GAMES from JAPAN
メディア・アート国際化推進委員会 編中野晴行/氷川竜介/さやわか 著
定価 3,300円(本体価格3,000円)
ISBN 978-4-336-05936-9 / Cコード 0070
手塚治虫が没した1989年から現在までの25年間に焦点をあて、複合的メディア表現として深化している日本のマンガ、アニメ、ゲームを総合的に展望し、150作品・300点以上の図版でその魅力をたどる。国立新美術館で開催された「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展・公式書籍の英語版。
※絶版
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ