国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 日本文学】 に該当した商品は【765件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品765件中、341~350件目を表示
発売日 1998/09/23
琥珀の町
私市保彦 著
定価 2,750円(本体価格2,500円)
ISBN 978-4-336-04097-8
綺想とノスタルジーにみちた幻想小説集。『幻想物語の文法』の著者が放つ第一創作集。「蒐集家」「砂時計」「芝居小屋」「失踪事件」「今浦島鼈甲師物語」「移動遊園地」「琥珀の町」他、全9篇を収録。
※在庫あり
発売日 1998/08/25
写真と書簡による島崎藤村伝 1
伊東一夫/青木正美 編
定価 5,280円(本体価格4,800円)
ISBN 978-4-336-04091-6
藤村自身の肖像をはじめ、家族、交流のあった文学者たち、ゆかりの人々、藤村文学を育んだ場所など、いままで知られていなかったものを含む写真アルバム。書簡篇は資料として貴重な関係者のものも多数収録。
発売日 1998/07/21
法律家のみた 被差別部落の起こりと歴史
定価 1,760円(本体価格1,600円)
ISBN 978-4-336-03923-1
※品切増刷未定
発売日 1998/05/15
それいぬ
正しい乙女になるために
嶽本野ばら 著
定価 1,650円(本体価格1,500円)
ISBN 978-4-336-04071-8
1992年~1997年まで約6年、著者がフリーペーパー『花形文化通信』に連載していたエッセイを単行本化。「切なさに就いて」「弥生美術館」「幾何学のミッフィー」「愛は出し惜しみして使う」等68篇。
※品切れ
春風秋雨録
定価 3,300円(本体価格3,000円)
ISBN 978-4-336-04078-7
発売日 1998/01/13
仏教説話集成 (二)
西田耕三 校訂
叢書江戸文庫 44
定価 6,600円(本体価格6,000円)
ISBN 978-4-336-03544-8
中世から近世へと続いてゆく舎利の霊験を記す「正続院仏牙舎利記」、「地蔵菩薩応験新記」「瑞応塵露集」「新選発心伝」「霊魂得脱篇」「満霊上人徳業伝」「彦山権現霊験記」「女人愛執恠異録」ほか全9篇。
発売日 1997/10/14
太宰治
鳥居邦朗 編
日本文学研究大成 19
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-03093-1
東郷克美「『晩年』論」、関谷一郎「『女生徒』試読」、山内祥史「太宰治と日本古典文学」、鈴木貞美「太宰治―虚構への転生」、相馬正一「『雀こ』論」、鳥居邦朗「『逆行』の表現」他、全26篇収録。
太宰治新論
陽羅義光 著
定価 2,530円(本体価格2,300円)
ISBN 978-4-336-04038-1
太宰ファンによる太宰ファンのための論考。世に氾濫する幾多の太宰論に新たにメスを入れつつ、人間として作家としての太宰の本質に迫る。他に、随想風の「〈太宰治〉考」も収録。
発売日 1997/09/09
俳句
沖縄文学全集編集委員会 編
沖縄文学全集 4
ISBN 978-4-336-03024-5
明治~昭和の俳句の集成。麦門冬、紅梯梧、矢野野暮、遠藤石村、瀬底月城、野ざらし延男らの句業に、篠原鳳作、小熊一夫らの句文を収録。
十返舎一九集
棚橋正博 校訂
叢書江戸文庫 43
定価 5,940円(本体価格5,400円)
ISBN 978-4-336-03543-1
近世紀の最多作者十返舎一九の作品世界。黄表紙処女作「心学旹計草」、「妖怪絵本」の稀覯本「列国怪談聞書帖」、文範書のパロディ「附会案文」、影絵の絵解きという趣向の見立絵本「於都里綺」ほか全9篇。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ