国書刊行会
大
標準
検索条件 【 全ての商品 】 に該当した商品は【6085件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品6085件中、511~520件目を表示
発売日 2021/08/17
水俣病事件を旅する
MEMORIES OF AN ACTIVIST
遠藤邦夫 著
定価 2,530円(本体価格2,300円)
ISBN 978-4-336-07226-9 / Cコード 0095
本来、メチル水銀中毒症とされるべきだった水俣病。通りすがりのはずだった旅行者の目に映し出される「水俣病事件」は現代日本の陰画でもある。本書は、負の遺産が未来への財産となりうることを示す。
※在庫あり
発売日 2021/07/30
GENKYO横尾忠則Ⅱ Works
原郷から幻境へ、そして現況は?
横尾忠則 画
定価 7,920円(本体価格7,200円)
ISBN 978-4-336-07101-9 / Cコード 0071
日本を、そして世界を魅了し続けてきた、アート界のレジェンド、横尾忠則。天地万物をモティーフに、スタイルの変遷を繰り返しながら生み出された作品群を網羅した、横尾芸術の総決算ともいうべき決定版!
※品切増刷未定
発売日 2021/07/21
写真と歴史でたどる日本近代建築大観 第2巻
大日本帝国の成立と洋風建築の多様化
石田潤一郎/米山勇 監修伊藤隆之 写真
写真と歴史でたどる日本近代建築大観 2
定価 16,500円(本体価格15,000円)
ISBN 978-4-336-07087-6 / Cコード 0652
幕末以降の約100年間に完工し、戦後75年を経た今でも各所に残る主要建築物約300棟を、建設当時の時代背景を交えながらカラー写真で紹介した書籍版「日本近代建築博物館」。
ミュージアムグッズのチカラ
大澤夏美 著
定価 1,980円(本体価格1,800円)
ISBN 978-4-336-07107-1 / Cコード 0076
ミュージアムグッズを、かわいいを楽しみたい、感動を持ち帰りたい、マニアックを堪能したい、もっと深く学びたいの4つのテーマごとに紹介した、ミュージアムグッズ愛溢れる一冊! 藤岡みなみさん推薦。
これだけは見ておきたい 世界のお墓199選
ローレン・ローズ 著立石弘道 監訳森田由香 訳
定価 7,480円(本体価格6,800円)
ISBN 978-4-336-07182-8 / Cコード 0072
凝った作りの墓石や地下納骨堂の魅力、高名な被葬者や墓地の生き生きとした歴史を発見する魅力。世界中から最も心を打つ墓地を著者が厳選し、大陸ごとにまとめ上げた画像満載の世界のお墓199選。
電子書籍あり
骸骨
ジェローム・K・ジェローム幻想奇譚
ジェローム・K・ジェローム 著中野善夫 訳
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-07206-1 / Cコード 0097
英国屈指のユーモア作家による異色作品集。ユーモア溢れる幽霊小説、もの怖ろしい怪奇小説、美しい幻想小説、不思議な現代ファンタジイ、数千年の時を跨ぐケルト・ファンタジイ等、多彩な味わいの17篇。
中国の建築装飾
楼慶西 著李暉/鈴木智大 訳
定価 8,580円(本体価格7,800円)
ISBN 978-4-336-07234-4 / Cコード 0052
中華世界の中心である紫禁城などの宮殿建築から、四合院といった伝統的住宅に至るまで、中国建築の屋根、扉・窓、基壇等に施された装飾を、彩色・彫刻・文様ほかあらゆる側面から分かりやすく読み解く。
※品切れ
発売日 2021/07/19
周辺からの記憶
三・一一の証人となった十年
村本邦子 著
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-07141-5 / Cコード 0036
被災地から離れた周辺部にいる私が、被災と復興の証人として被災地と関わり記録してきた物語を語る。ここから新たな物語が生まれ、この大きな歴史的出来事が多声的に語り継がれていくことを願う。
桐の文化と桐樹栽培事典
飯塚三男
定価 27,500円(本体価格25,000円)
ISBN 978-4-336-07179-8 / Cコード 0561
半世紀以上にわたって桐の栽培に携わってきた第一人者による、本邦初の包括的な大事典。桐の詳細な栽培・育成方法からその文化史に至るまで、広く詳述。農産、林業関係の研究・教育機関必備の名著。
発売日 2021/07/16
「探偵小説」の考古学
セレンディップの三人の王子たちからシャーロック・ホームズまで
レジス・メサック 著石橋正孝 監訳池田潤/佐々木匠/白鳥光/槙野佳奈子/山本佳生 訳
定価 9,680円(本体価格8,800円)
ISBN 978-4-336-07090-6 / Cコード 0098
古代に始まる膨大な文献を博捜して描かれる「探偵小説」の成り立ちの歴史。江戸川乱歩が熱いまなざしをそそぎ、ベンヤミンが激しい関心を向けその『パサージュ論』で引用を繰り返した伝説的大著。
※在庫僅少
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ