国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 仏教】 に該当した商品は【641件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品641件中、41~50件目を表示
発売日 2018/03
CD
節談説教研究会結成十周年記念布教大会
節談説教研究会 監修府越義博 解説
定価 29,700円(本体価格27,000円)
ISBN 978-4-336-06221-5 / Cコード 3815
平成二十九年九月十三日に築地本願寺で行われた「節談説教研究会結成十周年記念 節談説教布教大会」の全説教を完全収録。総勢17名の説教者による結成十周年の集大成。全説教の「説教台本」付き。
※在庫あり
発売日 2018/02/23
日本禅宗における追善供養の展開
徳野崇行 著
定価 13,200円(本体価格12,000円)
ISBN 978-4-336-06228-4 / Cコード 3015
死者供養という観点から、清規を基礎史料として日本禅宗における供養儀礼や実践の諸相を通史的に取り上げ、追善供養という仏教的な営みを通じて日本における弔いの歴史を再検討する。
発売日 2017/11/17
大乗起信論成立問題の研究
『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク
大竹晋 著
定価 14,300円(本体価格13,000円)
ISBN 978-4-336-06187-4 / Cコード 3015
『大乗起信論』の素材である漢文仏教文献、同論に含まれる北朝仏教固有の学説とインド仏教への誤解とを逐一指摘。北朝人撰述を確定し、馬鳴、真諦への仮託の経緯をも解明。成立問題に終止符を打つ。
※品切れ
発売日 2017/10/19
石附賢道老師語録 如圭詩偈稿
石附賢道 著
定価 16,500円(本体価格15,000円)
ISBN 978-4-336-06219-2 / Cコード 0015
石附賢道老師(大雄山最乗寺独住第14世)の生涯にわたる語録の中から1200余首の珠玉の語録を収録。また釈清潭、上村売剣、川上天山、服部担風、高橋藍川など各時代を代表する詩宗の評注を収録。
発売日 2017/09/10
雲岡石窟 第3期(全4巻9冊)
岡村秀典 監修京都大学人文科学研究所/中国社会科学院考古研究所 編著
定価 308,000円(本体価格280,000円)
ISBN 978-4-336-05695-5 / Cコード 3371
龍門と敦煌に並ぶ中国三大石窟の1つで2001年に世界遺産に登録された雲岡石窟。京都大学人文科学研究所による世界的に有名な調査報告書を復刻。第3期には原本未収録の写真や資料を整理し初公開する。
発売日 2017/08/24
お星さまは知っている
おかげさまの心で
赤川浄友 著
定価 1,650円(本体価格1,500円)
ISBN 978-4-336-06200-0 / Cコード 0015
アウシュヴィッツの話から高校受験失敗の話まで、著者自身が感動した話を紹介しながら、どんな状況にあってもユーモアを忘れないこと、感謝して生きることの大切さについて語る。仏教、念仏入門の書。
発売日 2017/06
敦煌写本『大乗起信論疏』の研究
金剛大学仏教文化研究所 編
定価 9,680円(本体価格8,800円)
ISBN 978-4-336-06171-3 / Cコード 3015
新資料敦煌写本羽333V、大乗起信論疏の全文を解読してテクストと訳注とを作成し、5編の解題論文によって思想史的位置づけを解明した訳注研究。曇延疏に先行し、三大疏である法蔵疏に影響を与えた新資料の全貌が明らかに。
オンデマンド版
僧林漢詩作例講義
有賀要延
定価 11,000円(本体価格10,000円)
ISBN 978-4-336-06172-0 / Cコード 0015
入門篇は、歴史、規則、作例等、漢詩に関する事項を網羅、解説。語彙篇は、春夏秋冬、釈門、雑の各項目毎に分類した厖大な数の詩語集と平韻字表、書式で構成。1995年刊行の同書のオンデマンド版。
発売日 2017/05/18
日蓮聖人の宗旨
井村日咸/河村孝照 著
定価 1,760円(本体価格1,600円)
ISBN 978-4-336-06137-9 / Cコード 0015
日蓮聖人の教えを、伝統教学の立場から「本門の本尊」「本門の題目」「本門の戒檀」を中心に概説した名著の待望の現代語訳。
発売日 2017/05/08
坊さんの妙薬小咄88話
松本修明 著
ISBN 978-4-336-06140-9 / Cコード 0015
笑いこそは人生の妙薬。気になる病気の話、介護の話。誰でも出くわす日々のおかしな話……。そして、笑いと仏教のこころを語る。艶ばなし、下世話な話、駄洒落もたっぷり。落語好きの坊さんが書きためた四季折々の法話集。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ