国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 歴史・宗教・民俗】 に該当した商品は【2446件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品2446件中、291~300件目を表示
発売日 2021/05/21
アラブに自殺、イジメ、老後不安はない
ムスリムにならう幸福の見つけ方
ハムダなおこ 著
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-07183-5 / Cコード 0095
まさかまさかまさか! 自殺、イジメ、過労死、セクハラ、引きこもり、孤独や老後不安がない世界なんて、地球上には絶対に有り得ない! と信じる人は、アラブ世界の迷宮で宝探しに出掛けてみよう。
※在庫あり
発売日 2021/04/26
西郷どんと維新の風
敬天愛人の始まり、沖永良部島
竿田 富夫 著竿田 豊 訳
定価 2,200円(本体価格2,000円)
ISBN 978-4-336-07199-6 / Cコード 0023
明治維新を成し遂げた西郷隆盛。その思想の根幹をなす「敬天愛人」。それを紡いだのが、沖永良部島での1年6か月に及ぶ幽閉の日々と島民との触れ合い。その全容を明らかにする。日本語/英語2か国版
発売日 2021/04/09
中国服飾史図鑑 第四巻
黄能馥/陳娟娟/黄鋼 編著古田真一 監修・翻訳栗城延江 翻訳
中国服飾史図鑑 4
定価 30,800円(本体価格28,000円)
ISBN 978-4-336-06315-1 / Cコード 0622
石器時代から20世紀まで2万年に迫る中国服飾の展開を、3000点におよぶ写真や図解で分かりやすく通観するオールカラーのビジュアル決定版。シリーズ最終巻(第四巻)は清代(下)から現代までを収録。
電子書籍あり
発売日 2021/03/23
渋沢栄一 92年の生涯 冬の巻
白石喜太郎 著
渋沢栄一 92年の生涯 4
ISBN 978-4-336-07098-2 / Cコード 0095
実業家引退宣言の後も世話役として多数の企業に関わり、関東大震災からの復興にも尽力。民間外交、そして衛生・福祉の制度・施設の充実にも、力続く限り活動を続けた渋沢の存在の大きさが伝わる最終巻。
発売日 2021/03/18
宗教の意味と終極
ウィルフレッド・キャントウェル・スミス 著保呂篤彦/山田庄太郎 訳八木久美子 解説
シリーズ 宗教学再考 8
定価 6,820円(本体価格6,200円)
ISBN 978-4-336-07118-7 / Cコード 0314
新しい宗教学をめざして――異なる信仰を持つ人々がともに合意できる宗教理解とはなにか? エリアーデと並ぶ、キリスト教聖職者にしてイスラーム学者の比較宗教学者スミスの待望の主著、現代の古典
発売日 2021/02/22
渋沢栄一 92年の生涯 秋の巻
渋沢栄一 92年の生涯 3
ISBN 978-4-336-07097-5 / Cコード 0095
政界からの勧誘を固辞した渋沢は、実業界から身を引き、道徳と経済の両立をめざす。徳の高い経済人を育成するため東京商科大(現・一橋大)、早稲田大など、また理化学研究所などの設立に尽力する。
発売日 2021/02/19
仏教福祉の考察と未来
仏教の死生観
長谷川匡俊 著
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-07129-3 / Cコード 0015
仏教が社会福祉にはたす、さまざまな役割を提唱する13の論文・講演・対談を収録。人生の最期である死の迎え方と、看取り方の心得と作法を紹介。医療福祉としての現代仏教の役割を提言する。
発売日 2021/02/08
「写真の都」物語
名古屋写真運動史 1911-1972
竹葉丈 編著
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-07198-9 / Cコード 0072
新たな芸術表現を摸索した絵画主義や超現実主義の写真、現実を透徹した眼差しで捉えたリアリズム写真、公害や戦争を告発する闘争的写真群など、「運動」を切り口に写真の無限の可能性を探る画期的一書。
発売日 2021/01/22
渋沢栄一 92年の生涯 夏の巻
渋沢栄一 92年の生涯 2
ISBN 978-4-336-07096-8 / Cコード 0095
大蔵省で銀行法をまとめ、野に下った渋沢は、日本初の銀行を誕生させると、鉄道、海運、通信、製紙、紡績、造船、鉄鋼、ガス、電気、農業と、将来日本経済を支える企業を次々に立ち上げていく。
発売日 2020/12/25
幕末明治翻訳書事典 文学・伝記・外国語リーダー篇 第1巻
江戸期~明治19年
川戸道昭 編著
幕末明治翻訳書事典 文学・伝記・外国語リーダー篇 1
定価 37,400円(本体価格34,000円)
ISBN 978-4-336-06599-5 / Cコード 0090
日本近代精神の形成に決定的な役割を果たした幕末明治の翻訳書。なかでも広い読者を獲得した文学・伝記・外国語リーダーをオールカラーで総観する、著者四十年余に及ぶ収集・研究の集大成。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ