国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 芸術・芸能】 に該当した商品は【636件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品636件中、361~370件目を表示
発売日 2009/03/24
髪の絵本
新装版
中原淳一 著
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-05104-2 / Cコード 5076
中原淳一のデザインした髪のスタイルブック『髪の絵本』を底本に、雑誌『それいゆ』『女の部屋』などに発表したデザイン画を加えて再編集した美しくカラフルなヘアスタイルカタログ。
※在庫あり
映画論叢 20
丹野達弥 編
定価 1,100円(本体価格1,000円)
ISBN 978-4-336-05112-7 / Cコード 0374
メジャーの映画言論を挑発する映画誌。小悪魔的役柄で活躍したスタア・原知佐子が語る新東宝の人間模様、TVアニメシナリオの第一人者・辻真先による草創期ドラマの真実、など他誌では読めないシブい話題が満載。そして作・編曲者として黄金時代の撮影所を渡り歩いた河辺公一の自伝と、戦前娯楽映画の雄・大都映画の本格研究が、いよいよ連載開始となります。
発売日 2009/02/18
近代美術Ⅱ
エリー・フォール 著與謝野文子 訳
美術史 5
定価 6,160円(本体価格5,600円)
ISBN 978-4-336-04465-5 / Cコード 0370
先史時代から近代に至る造形芸術の歴史と、その内に生き生きと脈打つ形態の精神とを、さながら壮麗な長編叙事詩のごとく、詩情豊かに描き出し、比類なく美しい文学作品とまで評される、不朽の名著の待望の邦訳。ジャン=リュック・ゴダールの名画『気狂いピエロ』や、ヘンリー・ミラーの大作『薔薇色の十字架』での引用、またチャールズ・チャップリンが愛読していたことでも夙に名高い、奇跡的書物。緒言=ヘンリー・ミラー。
発売日 2009/01/22
明治期怪異妖怪記事資料集成
湯本豪一 編
怪異妖怪記事資料集成 1
定価 49,500円(本体価格45,000円)
ISBN 978-4-336-05041-0 / Cコード 0039
明治年間に発行された全国の邦字新聞のほぼ全てを渉猟し、約4400件の怪異・妖怪事件記事を抽出、影印。狐や狸が跳梁跋扈し、天狗が人を攫い、妖怪がコレラの流行を予言する……驚愕の記事の数々。
発売日 2008/12/24
復刻版
インターナショナル建築
京都国立近代美術館 監修
定価 74,800円(本体価格68,000円)
ISBN 978-4-336-05088-5 / Cコード 3052
日本のモダニズム建築運動を主導したインターナショナル建築会の機関誌、初の完全復刻。建築史のみならず、1930年代の文化、風俗、社会史研究に有用な第一級基礎資料。別冊に総目次・詳細論考を付す。
近世宗教美術の世界
内なる仏と浮世の神
矢島新 著
定価 3,080円(本体価格2,800円)
ISBN 978-4-336-05094-6 / Cコード 0071
円空・白隠・木喰の生涯と創作、石仏や絵馬、時の狭間に埋もれていた名作の数々。修行者が生み出し、庶民が祈りをささげた近世の神仏の姿が、生き生きとよみがえる評論集。
発売日 2008/11/19
映画論叢 19
ISBN 978-4-336-05091-5 / Cコード 0374
日本映画マニア必携の本格映画誌。忘れられた映画人の発掘&再評価が メイン。俳優・三上真一郎の自伝「チンピラ役者の万華鏡」をはじめ名 物連載多々。今号も、戦前日活映画スタア・橘公子インタビュー、石堂 淑朗の小津論、終戦直後の満洲映画館事情など話題満載。
発売日 2008/10/23
日本書画鑑定大事典 第5巻
中野雅宗 編著
日本書画鑑定大事典 5
定価 30,800円(本体価格28,000円)
ISBN 978-4-336-04791-5 / Cコード 3577
平成初期までの書画、工芸作家48000名を収録。本名、別名、師名、出身地から作品の傾向を解説。印影(朱色)落款約58000、写真千点以上。各巻カラー口絵、五十音・画引索引付き。
発売日 2008/09/22
冒険王・横尾忠則
横尾忠則 画
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-05072-4 / Cコード 0071
過剰で、懐かしく、それでいて全く未知の、豊饒なイメージを包摂する最新絵画から、大胆不敵にして驚異的に緻密な仕事ぶりが伺える、1960~70年代グラフィック原画まで、約600点を収録した決定版作品集!
※品切増刷未定
1950年代日本のグラフィックデザイン
デザイナー誕生
印刷博物館 編
定価 5,280円(本体価格4,800円)
ISBN 978-4-336-05075-5 / Cコード 0072
ポスター、新聞・雑誌広告、包装紙、パッケージ、書籍などオールカラー500点に及ぶ作品から検証する、戦後グラフィックデザイン始源の時代! 各種論考、詳細資料をも完備。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ