国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 政治・経済・教育】 に該当した商品は【226件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品226件中、31~40件目を表示
発売日 2018/08
近代大礼関係の基本史料集成
所功 著
定価 7,700円(本体価格7,000円)
ISBN 978-4-336-06266-6 / Cコード 3021
明治の初めから復古と革新の精神で形作られた近代の践祚式・即位礼・大嘗祭および改元は、政治史・文化史的にも大きな意義を持つ。その主要な史料・絵図や関係論考からなる、近代大礼のエッセンス。
※在庫あり
発売日 2018/07/05
子ども・家庭・婦人博覧会
津金澤聰廣/山本武利 総監修木村涼子 監修・解説
復刻版 近代日本博覧会資料集成 5
定価 95,700円(本体価格87,000円)
ISBN 978-4-336-06230-7 / Cコード 3321
「近代家族」の成立と展開、家庭生活の改善・合理化、国家と結びつく児童中心主義、国際情勢による「子ども」「婦人」観の変遷、ファシズム的優性思想など、大正~昭和戦前期の諸相を反映した資料を集成。
発売日 2018/06/25
社会は変えられる
世界が憧れる日本へ
江崎禎英 著
定価 1,980円(本体価格1,800円)
ISBN 978-4-336-06278-9 / Cコード 0036
外為法改正、店頭市場改革、個人情報保護法、再生医療新法……、業界内で「不可能」と思われてきた改革を次々と成し遂げてきた現役官僚が書き下ろす超高齢社会の「処方箋」。
発売日 2018/03
近代中国人名辞典
修訂版
近代中国人名辞典修訂版編集委員会 編
定価 28,600円(本体価格26,000円)
ISBN 978-4-336-06257-4 / Cコード 0622
アヘン戦争から中華人民共和国成立期に至る時期を中心とした政・財・文化各界重要人物千名強の履歴を網羅した画期的人名辞典。各種索引・年表を完備。第一線の執筆者140名による近現代史研究必須の書。
発売日 2017/10/20
いかさま、騙しの技法
詐欺賭博の研究
井上馨 著
定価 5,060円(本体価格4,600円)
ISBN 978-4-336-06218-5 / Cコード 3000
本書は、明治から昭和前期までの詐欺賭博についての警察による本格的な研究である。花札やサイコロ賭博での「いかさま」、熟練を要するものから、人間心理をついたものまでをくわしく紹介する。図版多数。
発売日 2017/09/15
中国の海洋侵出を抑え込む──日本の対中防衛戦略
日本安全保障戦略研究所 編著
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-06196-6 / Cコード 0031
中国の強引な覇権的拡張主義に、どう対応するか。第一線で活躍してきた上級指揮官と、安全保障・国際法・海洋問題などに携わってきた専門家たちが英知を結集! 日本の防衛戦略≪決定版≫
発売日 2016/12/22
山中鏆の商人道語録
飛田健彦 著
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-06105-8 / Cコード 0063
「業界の仕事師」と呼ばれ、昭和の高度経済成長と高度消費社会を百貨店人として駆け抜けたデパート界の傑物、山中鏆。伊勢丹で山中の教えを受け、ともに働いた著者が、その生き様、ビジネスの真髄と数々のエピソードを伝える。
帯の伊勢丹 模様の伊勢丹
ファッションの伊勢丹創業者・初代小菅丹治
定価 2,200円(本体価格2,000円)
ISBN 978-4-336-06106-5 / Cコード 0063
伊勢丹百貨店の創業者初代小菅丹治は、「帯の伊勢丹」「模様の伊勢丹」としてひとつの時代を築き、「忠実服業」「顧客第一」「良品廉価」の精神を貫いて伊勢丹の基礎を決定づけた。その生涯を描き、伊勢丹商法の真髄を示す。
百貨店とは
ISBN 978-4-336-06107-2 / Cコード 0063
呉服屋に始まった日本の百貨店は、明治政府が推進した文明開化の波に乗って舶来文化の殿堂となり人々の憧れの場所となった。明治、大正、昭和と庶民のファッション・商品文化を牽引し発展を遂げた日本の百貨店の歴史をたどる。
発売日 2016/12/15
何が「地方」を起こすのか
IT、「橘街道プロジェクト」、戦略と戦術と方法論
中村稔 著
ISBN 978-4-336-06108-9 / Cコード 0033
地方創生や地域振興に何が必要か。ITや地域資源を有効利用した例として、「神戸コレクション」「橘街道プロジェクト」「日本アニメランド(淡路島)」などを紹介。わが国の経済社会の未来に不可欠な要素を具体的に提示する。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ