国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 政治・経済・教育】 に該当した商品は【234件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品234件中、161~170件目を表示
発売日 1994/02/07
現代における憲法問題の諸相
定価 9,612円(本体価格8,738円)
ISBN 978-4-336-03569-1
※品切増刷未定
発売日 1994/01/09
優しさはどこから
伊藤佳通 著
定価 1,602円(本体価格1,456円)
ISBN 978-4-336-03559-2
住職として寺を守る一方、インドシナ諸国で国際協力活動を続ける著者の奮戦記。難民キャンプの人々とともに笑い、病気の子供達に涙し、学校建設のために駆けまわる……。人々との交流を描いた好エッセイ集。
発売日 1993/10/29
雑誌 信濃教育 昭和期戦前篇後期
信濃教育会 編
定価 266,990円(本体価格242,718円)
ISBN 978-4-336-03388-8
国家主義体制が続く昭和10年代の日本の教育は、苦難の時代を歩んだ。この時期の信州教育は、「珠算・裁縫」「蚕業教育」等の実学を積極的に取り入れて時局の流れに対処していった。昭和11~20年の実践記録。
※在庫僅少
発売日 1992/10/01
ソ連崩壊後の諸問題
定価 534円(本体価格485円)
ISBN
発売日 1992/09/25
旧制高校の教育と学生
高橋佐門 著
定価 10,252円(本体価格9,320円)
ISBN 978-4-336-03343-7
日本の近代教育制度の中で、国家枢要の人物を養成していく基礎教育機関と位置付けられた旧制高等学校。ここでの教育と学生のあり方、代表的な校長・教授の教育実践と学生の思想・活動を明かす。
発売日 1992/08/27
雑誌 信濃教育 昭和期戦前篇前期
定価 296,893円(本体価格269,903円)
ISBN 978-4-336-03387-1
大正から昭和にかけての社会不安の中で、自由主義教育に感応して社会教育実践者の活動が顕著になってきた。この時期の信州教育実践の記録。昭和2年1月号から同10年12月までの全108号を年次別に合本復刻。
発売日 1992/06/22
一条真也対談集 魂をデザインする
葬儀とは何か
一条真也 著
定価 2,136円(本体価格1,942円)
ISBN 978-4-336-03382-6
若きロマン主義プランナーが各界第一人者に挑む「死」「葬」「宗教」を巡る魂の十番勝負。対談者=山口昌男/井之口章次/山折哲雄/鎌田東二/井上章一/飛岡健/星野克美/高田真快/毛綱毅曠/横尾忠則。
発売日 1992/05/07
神風になりそこなった男たち
ISBN 978-4-336-03368-0
発売日 1991/12/03
続現代ソ連外交史
東西関係・交渉史
小田切利馬 著
定価 7,262円(本体価格6,602円)
ISBN 978-4-336-03278-2
1986年から1990年までの東西関係・交渉史をソ連側の資料を中心に詳述。80年代後半の米ソを中心とした東西デタント関係の進展と、ソ連・東欧7ヵ国の変革、湾岸戦争の経緯等に焦点をあて、国際情勢を読み解く。
発売日 1991/10/22
ロマンティック・デス
月と死のセレモニー
定価 2,670円(本体価格2,427円)
ISBN 978-4-336-03321-5
死は決して不幸な出来事ではない。幸せな「死」を求めて、宇宙的規模で死と葬をデザインする。〈内容〉死のロマン主義に向けて/臨場体験と死の受容/月と輪廻転生/月への送魂/死のイメージトレーニング
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ