タイセツナコトハチイサナコエデカタラレル
大切なことは小さな声で語られる
大江田信の音楽コラム 1973-2025
大江田信 著
小西康陽 企画
発売日 2025/12
判型 A5判 ISBN 978-4-336-07830-8
ページ数 336 頁 Cコード 0074
定価 4,180円 (本体価格3,800円)

【内容紹介】
「この本を、とくに若い世代の方々に薦めたい。あなたが長い人生を通してずっと音楽と親しく付き合いたい、と考えるなら、この本は買っておいたほうがいい。大切なことは小さな声で語られる。そう、ちょっと高いけれど、この本はお買い得ですよ」──小西康陽
大江田信は高校時代に友人の佐久間順平と「林亭」を結成する。自主制作レコード『夜だから』はミュージシャン高田渡に偶然手渡される。それは「音楽」を生業とする人生のはじまりだった――本書は初の著書であり、レコード会社勤務、ラジオ番組選曲家、音楽ライター、「ハイファイ・レコードストア」の経営者と、音楽を仕事にし続けた彼の50年にわたるコラムやエッセイをまとめた「ヴァラエティブック」である。
企画=小西康陽 編集=小梶嗣 ブックデザイン=菅野カズシゲ 装画=矢吹申彦 写真=高田渡、廣瀬壯太郎
●はじめてご挨拶したのは、渋谷クラブクアトロにおけるMFQ 来日公演の幕間だった。当時、戸川京子さんのアルバムにかかわっていて、大江田さんはそのレコード会社の宣伝担当、それで声をかけてくださったのか。とはいえ、こちらもお名前をうかがったとき、あ、林亭の人、となぜか認識していた。
●親しくお話しさせていただくようになったのは、もちろん渋谷の「ハイファイ・レコードストア」に通い詰めるようになってから。正規の音楽教育など受けていないぼくが見様見真似で作曲や編曲の仕事をするとしたら、頼りにするのは古いレコードしかない。いまではほとんどの人に忘れられている20世紀の素晴らしい音楽。ある時期、渋谷には数多のレコードショップがあったけれど「ハイファイ」だけは品揃えが違った。何時間も試聴して、なにかピンときたLP を選び、会計した後で大江田さんや松永良平さんと無駄話をするのは楽しかった。そんな会話やレコードに添えられたコメント、あるいは「ハイファイ」のブログなどの文章からは多くのヒントをもらった。
●仲間とともに自主制作盤のレコードを作り、心酔する高田渡に認められ演奏に加わり、社会人となってからはレコード会社で制作や宣伝に携わり、そして中古レコード店の店長として買い付けの旅に出掛け、さらにはラジオ番組の選曲やライナーノートの執筆、そしてふたたび音楽家として演奏に勤しむ。アタマから尻尾まで、生涯をかけてこんなに音楽を楽しんでいる人をほかに知らない。
●この本を、とくに若い世代の方々に薦めたい。音楽で食べていくには、とは言わないが、あなたが長い人生を通してずっと音楽と親しく付き合いたい、と考えるなら、この本は買っておいたほうがいい。音楽と関係のない話も入っているが、その辺りもいつか理解できます。大切なことは小さな声で語られる。そう、ちょっと高いけれど、この本はお買い得ですよ。(小西康陽)