12か月の本 7
シチガツノホン
7月の本
西崎憲 編
長野まゆみ/川端康成/尾形亀之助/岡本綺堂/志賀直哉/海野十三/穂村弘/スティーヴン・ミルハウザー 他著
柴田元幸 他訳
発売日 2025/06/19
判型 B6変型判 ISBN 978-4-336-07740-0
ページ数 296 頁 Cコード 0090
定価 3,080円 (本体価格2,800円)
- シリーズ: 12か月の本 (じゅうにかげつのほん)
- 時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉―― 12か月のうちの〈ひと月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。 四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。
【内容紹介】
時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉――
12か月のうちの〈7月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。
四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。
装丁:岡本洋平(岡本デザイン室)
【著者紹介】
西崎憲 (ニシザキケン)
翻訳家、作家、アンソロジスト。訳書にコッパード『郵便局と蛇』、『ヘミングウェイ短篇集』、『青と緑 ヴァージニア・ウルフ短篇集』など。著書に第十四回ファンタジーノベル大賞受賞作『世界の果ての庭』、『蕃東国年代記』『未知の鳥類がやってくるまで』『全ロック史』『本の幽霊』など。フラワーしげる名義で歌集『ビットとデシベル』『世界学校』。電子書籍や音楽のレーベル〈惑星と口笛〉主宰。音楽家でもある。
長野まゆみ (ナガノマユミ)
東京生れ。1988年『少年アリス』で文藝賞受賞。2015年『冥途あり』で泉鏡花文学賞、野間文芸賞受賞。『テレヴィジョン・シティ』『猫道楽』『鳩の栖』『箪笥のなか』『チマチマ記』『デカルコマニア』『ささみみささめ』『団地で暮らそう!』『兄と弟、あるいは書物と燃える石』『フランダースの帽子』『銀河の通信所』『さくら、うるわし』『カムパネルラ版銀河鉄道の夜』『45°ここだけの話』などがある。 近著は『長野まゆみの偏愛耽美作品集』『ゴッホの犬と耳とひまわり』 公式HP http://www.mimineko.co.jp 公式X(Twitter)耳猫風信社
川端康成 (カワバタヤスナリ)
小説家。一八九九年生。小説に「伊豆の踊子」「雪国」「眠れる美女」など。一九七二年没。
尾形亀之助 (オガタカメノスケ)
詩人。一九〇〇年生。村山知義らと前衛美術団体マヴォを結成した他、宮沢賢治らが寄稿していた詩誌「月曜」を主宰するなど精力的な文学活動を行ったが、晩年は貧困と病苦のなか無頼の人生を送った。詩集に「色ガラスの街」「雨になる朝」など。一九四二年没。
岡本綺堂 (オカモトキドウ)
劇作家、小説家。一八七二年生。新歌舞伎運動に加わり、戯曲「修善寺物語」などを発表した。小説に「半七捕物帳」「玉藻の前」など。 一九三九年没。
志賀直哉 (シガナオヤ)
小説家。一八八三年生。小説に「暗夜行路」「和解」「城の崎にて」「小僧の神様」など。一九七一年没。
海野十三 (ウンノジュウザ)
小説家、科学解説家。一八九七年生。逓信省電気試験所に技師として勤めながら探偵小説雑誌「新青年」などに作品を発表した。小説に「蠅男」「火葬国風景」「深夜の市長」など。一九四九年没。
穂村弘 (ホムラヒロシ)
歌人。一九六二年生。歌集に「シンジケート」「水中翼船炎上中」、短編小説集に「車掌」、エッセイに「蛸足ノート」など。
スティーヴン・ミルハウザー (スティーヴン・ミルハウザー)
アメリカの作家。一九四三年生。小説にピューリッツァー賞受賞作「マーティン・ドレスラーの夢」、「エドウィン・マルハウス」「ナイフ投げ師」など。
柴田元幸 (シバタモトユキ)
翻訳家。ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザーなど現代アメリカ小説の翻訳多数。主な訳書にマーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒けん』(研究社、2017年)、スチュアート・ダイベック『シカゴ育ち』(白水Uブックス、2003年)、エドワード・ゴーリー『うろんな客』(河出書房新社、2000年)。主な著書に『ケンブリッジ・サーカス』(新潮文庫、2018年)。文芸誌『MONKEY』(スイッチ・パブリッシング)責任編集。