タソガレエイガカン

黄昏映画館

わが日本映画誌  

上野昻志 著

発売日 2022/06/21

判型 四六変型判   ISBN 978-4-336-07297-9

ページ数 984 頁   Cコード 0074

定価 7,700円 (本体価格7,000円)

【内容紹介】

50年にわたる日本映画論を集成。練達の案内人(チチェローネ)が誘う異貌の映画史! 

映画評論家上野昂志による50年分の日本映画論を集成。鈴木清順、大島渚、吉田喜重、加藤泰、黒木和雄、川島雄三、山田洋次、北野武、阪本順治などの作品評論を監督別に収録、異貌の映画史を形作る。
蓮實重彦、山根貞男、山田宏一各氏推薦!

〈外国映画も存分に見ている上野昻志は、伊藤大輔から鈴木清順を介して濱口竜介まで、一世紀を超えんとする日本映画を語ることにもっぱら集中し、主張よりも描くことに徹しているさまは、本人にその意識があろうとなかろうと、ひたすら優雅である。不意に視界に浮上したその「優雅さ」の歴史的な意味を噛みしめよ。試されているのは、われわれ読者なのだから。〉蓮實重彦

〈上野昻志は声高には話さない。ぼそぼそと独り言のように語る。そこで気楽に聴いていると、どきりとする瞬間がある。映画についての文章も同じで、軽口めく調子で始まることが多いが、ギラリと批評の刃が飛び出す。なぜそうなるのだろう。見たという体験にこだわり、考え、言葉を紡ぎ、映画を発見しつづけるからにちがいない。本書はその動態のドキュメントである。〉山根貞男

〈誰もが映画ファンとして映画評論家にはなれるとしても、それはただ、つくられた映画、出来上がった作品を見て、たのしみ、語り、書き、分析をしたりケチをつけたりするだけで、映画の製作に直接かかわることはできないのだが、上野昻志さんは、なんと、映画のプロデューサーになったことがある稀有な評論家だ。それも吉田喜重監督の傑作の一本で私にとっては『秋津温泉』とともに最も忘れがたい吉田喜重作品であり三國連太郎主演の代表作の一本でもある『戒厳令』のプロデューサーである。
 映画ファンにとっては、なんといっても、映画がいかにしてつくられるかという、つまりは映画づくりの秘密そのものが最も知りたいところで、といっても、製作現場をとりしきる強面のお偉方には容易には近づきがたく、たまたま上野さんとは友だち付き合いをしていたので、さっそく私はプロデューサー・上野昻志にインタビューを申し込んだ。ささやかなわが映画インタビュー体験においても出色の(などと自ら誇るのもおこがましいけれども)興味深い映画トークになったことは言うまでもない。
 上野さんはまた、韓国の映画学校に招かれて映画を講じていた時代があり、ソウルからの便りに「本場のキムチは日本のキムチほど辛くない」と書かれていて、つい笑ってしまったことを思い出す。味にはおおらかとはいえ、けっこううるさい上野さんなのだ。
 評論家・上野昻志の著作はいろいろ出版されていたが、なぜか映画の本だけがまとまって出ておらず、私は雑誌や新聞などで断片的・断続的にしか読めなかった上野さんの書いた映画についての文章を、全部とはいかなかったが、僭越ながら一冊の本(「映画=反英雄たちの夢」)に編集したことがあった。力不足で思ったとおりの本ができずに悔やんでも悔やみきれずにいたところ、うれしいことにその大半が今回の上野昻志日本映画論集成にはあらためて収録されて、あれやこれや、事程左様に、新聞雑誌に氾濫するいやしいつまみ食い時評とは一線を画した妙味あふれる異色の辛口批評の大冊、ついにお目見えである。〉山田宏一

【著者紹介】

上野昻志 (ウエノコウシ)

1941年東京生まれ。評論家。66年、東京都立大学大学院在籍中(専攻は中国文学)に漫画雑誌「ガロ」の社会時評的コラム〈目安箱〉連載で執筆活動に入る。69年から山根貞男・波多野哲朗・手島修三編集の雑誌「シネマ69」にて映画批評も執筆し始める。2008~10年、日本ジャーナリスト専門学校校長。著書に『沈黙の弾機 上野昂志評論集』(青林堂、71年)『魯迅』(三一書房、74年)『巷中有論 街にケンカのタネを拾う』(白夜書房、78年)『現代文化の境界線』(冬樹社、79年)『紙上で夢みる 現代大衆小説論』(蝸牛社、80年/清流出版、2005年)『映画=反英雄たちの夢』(話の特集、83年)『肉体の時代 体験的60年代文化論』(現代書館、89年)『ええ音やないか 橋本文雄・録音技師一代』(橋本文雄と共著、リトル・モア、96年)『映画全文 1992~1997』(リトル・モア、九八年)『写真家 東松照明』(青土社、九九年)『戦後60年』(作品社、05年)、編著に『鈴木清順全映画』(立風書房、86年)、『映画の荒野を走れ プロデューサー始末半世紀』(伊地智啓著、木村建哉と共編、インスクリプト、15年)がある。