タイワンゴデウタエニホンノウタ

台湾語で歌え日本の歌

陳明仁 著
酒井亨 監訳

発売日 2019/09/19

判型 四六変判   ISBN 978-4-336-06458-5

ページ数 400 頁   Cコード 0097

定価 3,080円 (本体価格2,800円)

【内容紹介】

北京語に依らない“台湾語”文学の本邦初紹介!

古くからの習俗が残る田園に、因習にしばられながらも
永々たる時の流れに生きる明朗なる人々。
歌え、彼らの口唇には歌を!
少年時代の幸福な記憶と都会の外省人との軋轢、
ときに二二八事件等政治的モチーフが絡みあう。
台湾語文学の旗手による傑作群。

都会のエリート校で外省人にコンプレックスを抱く中学生が、同じ台湾語を話す女教師に憧れる悲恋……(「青春謡」)。
無学ながらも誰よりも敬虔なキリスト教徒のイエス栄さん、みんなが結婚させようと奔走して……(「イエス栄さんの結婚」)。
民衆蜂起の二二八事件、同じ日田舎で起こったのは鶏料理の諍い。それが妙な誤解から、政治的裁判に巻き込まれて……(「二二八事件」)。
小説21篇、詩4篇、戯曲3篇による個人選集。

他民族、他言語の台湾において、7割の母語人口を誇りながら、いち方言として扱われてきた「台湾語」。台湾の公用語は「北京語」であり、国民党政権下では抑圧の対象にあった。1980年代の台湾ナショナリズムの高まりとともに、「台湾語文学」も胎動をはじめる。「台湾」が象徴するものは、新しく、開放的で、躍動的な海洋文化であり、「中国」が象徴するものは、古く、封建的で、硬直化した大陸文化とされた。1990年代に入るとその動きは活発になり、台湾語詩社、台湾語雑誌、台湾語文壇が生まれる。
民衆の物語、口伝の農民の、市井の文学的志向をもっていた。誕生して30年ほどたらずながらも、自分たちの文学として現在進行形で文学の深みを広げつつある。

【著者紹介】

陳明仁 (チンメイジン)

ちん・めいじん、Tan Beng-jin、タン・ビンジン
台湾語詩人・作家、台湾独立運動家。ペンネームにBabuja A. Sidaia、Asia Jilimpo、懐沙など。1954年台湾中部彰化県二林鎮原斗竹囲仔生まれ。中国文化大学中国文学科卒業、同大学哲学修士。1985年より台湾語による創作を開始。1990年詩作団体「笠詩社」に参加、1991年初めての台湾語詩作団体「蕃薯詩社」結成。1996年台湾語雑誌『台文BONG報』創刊、編集長。2009年台文筆会(台湾語ペンクラブ)創立、理事長。2013年台湾語雑誌『台湾文芸咱的冊』創刊、編集長。主な著書に、詩集『走找流浪的台湾(流浪の台湾を探し求めて)』『流浪記事(流浪の記録)』『陳明仁台語歌詩』、小説集『A-chhun(アーツン)』『抛荒的故事(荒れ果てた村の物語)』等。

酒井亨 (サカイトオル)

1966年石川県金沢市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、台湾大学法学研究科修士課程修了。共同通信社記者を経て、台湾・新境界文教基金会専門研究員。現在、公立小松大学国際文化交流学部准教授。主な著書に、『台湾入門 増補改訂版』(日中出版)、『日本のアニメはなぜ世界を魅了し続けるのか―アニメ聖地と地方インバウンド論』(ワニブックスPLUS新書)、『この国のかたち2020』(エムディエヌコーポレーション)等。訳書に李筱峯『台湾・クロスロード』(日中出版)、陳明仁『台湾語で歌え日本の歌』(国書刊行会)等。