西尾幹二全集 1
ヨーロッパノコジンシュギ
ヨーロッパの個人主義
西尾幹二 著
発売日 2012/01/23
判型 A5判 ISBN 978-4-336-05380-0
ページ数 616 頁 Cコード 0310
定価 6,380円 (本体価格5,800円)
- シリーズ: 西尾幹二全集
- ヨーロッパ留学以来の自分史、知識人との対話・対論、文学評論、そしてショーペンハウアーを読み解き、教育論を説き、自由や人生の価値を具体化し、世界や日本の歴史、戦後史観を明らかにする。新しいニーチェ研究で衝撃のデビューを果たし、戦後日本のあり方を深く、多角的に洞察してきた「知の巨人」西尾幹二の集大成。
【内容紹介】
『ヨーロッパ像の転換』『ヨーロッパの個人主義』をはじめ、著者の初期作品を所収
三島由紀夫氏絶賛!!
「西尾幹二氏は、西洋と日本との間に永遠にあこがれを以て漂泊する古い型の日本知識人を脱却して、西洋の魂を、その深みから、その泥沼から、その血みどろの闇から、つかみ出すことに毫も躊躇しない、新らしい日本人の代表である。西洋を知る、とはどういふことか、それこそは日本を知る捷径ではないか、・・・・・・それは明治以来の日本知識人の問題意識の類型だったが、今こそ氏は「知る」といふ人間の機能の最深奥に疑惑の錘を垂らすことも怖れない勇気を以て、西洋へ乗り込んだのだった。これは精神の新鮮な冒険の書であり、日本人よってはじめて正当に書かれた「ペルシア人の手紙」なのである」(『ヨーロッパ像の転換』推薦の辞より)
『ヨーロッパの個人主義』書評より―梅原 猛氏
「ここで西尾氏は、何よりも空想的な理念で動かされている日本社会の危険の警告者として登場する。病的にふくれ上がった美しい理念の幻想、今や日本に大きな危険を与えようとする。西尾氏の複眼は、こうした幻想から自由になることを命じる。自己について、他人について、社会について、世界について、疑え。そして懐疑が、何よりも現代の良心なのだ。西尾氏は、戦後の日本を支配した多くの思想家とちがって、何げない言葉でつつましやかに新しい真理を語ることを好むようである。どうやらわれわれは、ここに一人の新しい思想家の登場を見ることができたようである」
【著者紹介】
西尾幹二 (ニシオカンジ)
1935-2024年、東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。電気通信大学名誉教授。翻訳書にニーチェ『悲劇の誕生』(中公クラシックス)、ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』(中公クラシックス)など。著書に『江戸のダイナミズム』『異なる悲劇 日本とドイツ』(文藝春秋)、『ヨーロッパの個人主義』『自由の悲劇』(講談社現代新書)、『ヨーロッパ像の転換』『歴史の真贋』(新潮社)、『あなたは自由か』(ちくま新書)、『日本と西欧の五〇〇年史』 (筑摩選書)など。『西尾幹二全集』(全22巻、補巻2冊。国書刊行会)を刊行中。