未来の文学
アジアノキシベ
アジアの岸辺
トマス・M・ディッシュ 著
若島正 編訳
浅倉久志/伊藤典夫/大久保寛/林雅代/渡辺佐智江 訳
発売日 2004/12/18
判型 四六変型判 ISBN 978-4-336-04569-0
ページ数 366 頁 Cコード 0397
定価 2,750円 (本体価格2,500円)
- シリーズ: 未来の文学 (ミライノブンガク)
- 失われたSFを求めて――60~70年代の幻の傑作SF、その中でも本邦初紹介の作品を中心に厳選したSFファン待望の夢のコレクション。「新たな読者の視線を浴びるとき、幻の傑作たちはもはや幻ではなくなり、真の〈未来の文学〉として生まれ変わるだろう」(若島正)
【内容紹介】
特異な知的洞察力で常に人間の暗部をえぐりだす稀代のストーリーテラー:ディッシュ、本邦初の短篇ベスト。傑作「リスの檻」の他、「降りる」「話にならない男」など日本オリジナル編集でおくる全十三篇。
【著者紹介】
トマス・M・ディッシュ (トマスマイケルディッシュ)
若島正 (ワカシマタダシ)
1952年生まれ。現在、京都大学大学院文学研究科教授。著書に『乱視読者の英米短篇講義』(研究社)、『乱視読者の帰還』(みすず書房)、訳書にナボコフ『透明な対象』(国書刊行会、共訳)、パワーズ『ガラテイア2.2』(みすず書房)、スタージョン『海を失った男』(晶文社、編訳)など。
浅倉久志 (アサクラヒサシ)
1930年生。英米文学翻訳家。大阪外国語大学卒。主訳書にヴォネガット『タイタンの妖女』、ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』、ラファティ『九百人のお祖母さん』、ティプトリー・ジュニア『たったひとつの冴えたやりかた』(以上ハヤカワ文庫SF)、著書に『ぼくがカンガルーに出会ったころ』(国書刊行会)。2010年没。
伊藤典夫 (イトウノリオ)
1942年生まれ。英米文学翻訳家。訳書にディレイニー『アインシュタイン交点』、ヴォネガット『猫のゆりかご』、オールディス『地球の長い午後』(以上ハヤカワ文庫SF)など。
大久保寛 (オオクボヒロシ)
1954年生まれ。英米文学翻訳家。訳書にアウル『ケーブ・ベアの一族』(集英社)、コルファー『アルテミス・ファウル』(角川書店)、プルマン『琥珀の望遠鏡』(新潮社)など。
林雅代 (ハヤシマサヨ)
翻訳家。訳書にサックス『オアハカ日誌』、フルガム『試すな危険! 冒険野郎ハンドブック』(以上早川書房)など。
渡辺佐智江 (ワタナベサチエ)
翻訳家。訳書にリチャード・フラナガン『奥のほそ道』(白水社)、アルフレッド・ベスター『ゴーレム100』(国書刊行会)、アーヴィン・ウェルシュ『フィルス』(パルコ出版)、ビル・カニンガム『ファッション・クライミング』(朝日新聞出版)、レム・コールハース『S,M,L,XL+』(ちくま学芸文庫・共訳)など多数。